MT4は、外国為替証拠金取引(FX)の取引ツールです。カスタマイズ性に優れており、世界中の投資家に利用されています。その大きな魅力のひとつは「Expert Advisors(EA)」という自動売買プログラムを利用したシステムトレード(自動売買取引)で、MT4にEAを導入することで24時間決められたテクニカル戦略による取引を実現します。また、多彩なチャート分析機能も搭載しており、移動平均、RSI、ボリンジャーバンドはもちろん50種類以上もあるテクニカル指標を手軽に利用することができます。 引用元:楽天証券|「楽天FX」 楽天MT4
【必見】楽天証券の評判・口コミは悪い?初心者にもわかりやすく徹底解説!
20代 男性
20代 女性
20代 男性
20代 女性
60歳以上 男性
30代 女性
全体的に、 「手数料が安い」「使いやすい」 といった口コミが多くありますね。
\利用者からの評判が良い/
楽天証券のメリット
- 取引手数料が安い
- 楽天ポイントで投資ができる
- アプリが使いやすい
- 「楽ラップ」で自動資産運用ができる
取引手数料が安い
楽天証券を使う一つ目のメリットは、 取引手数料が安い ことです。
- 超割コース…1回の取引金額で手数料が決まるコース。手数料の1%分がポイントバックされる。
- いちにち定額コース…現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で手数料が決まるコース。
1回の取引金額 | 楽天証券 超割コース | SBI証券 スタンダードプラン | auカブコム証券 | DMM株 |
~5万円 | 55円 | 55円 | 99円 | 55円 |
~10万円 | 99円 | 99円 | 99円 | 88円 |
~20万円 | 115円 | 115円 | 198円 | 106円 |
~50万円 | 275円 | 275円 | 275円 | 198円 |
~100万円 | 535円 | 535円 | 1,089円 | 374円 |
~150万円 | 640円 | 640円 | 1,584円 | 440円 |
また、楽天証券ではかかった手数料の1%がポイントバックされるので、よりお得に株取引ができます。
また、「いちにち定額コース」では、一日の約定金額が100万円までは無料です。
- 大きな金額を何度も取引する人:取引毎手数料コース
- 1日の取引金額が100万円以下の人:一日定額手数料コース
楽天ポイントで投資ができる
楽天証券では、楽天カードなどを利用して貯まったポイントを使って、「国内株式」や「投資信託」、「米国株式」へ投資できます。
1ポイントから1円単位で投資できるので、無駄なくポイントを交換できる のが魅力です。
投資スタイルには「通常注文」と「積立注文」がありますが、投資初心者におすすめなのが「積立注文」。
\楽天ポイントで投資/
あわせて読みたい
アプリが使いやすい
特に、 楽天証券の口座を持っていれば無料で利用できる「iSPEED」は、大人気の取引ツール です。
iSPEEDの特徴
- オリジナルの投資情報画面を作成することが可能
- 気になる銘柄のニュースなど、リアルタイムに通知してくれる「株アラート機能」
- 国内株式と米国株式を一元管理
- UI(ユーザーインターフェイス)に優れ、初心者の方でも使いやすい
日経テレコン等の投資ニュースも無料でサクサク見られるので、ぜひ利用してみましょう。
「楽ラップ」で自動資産運用ができる
楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザーで、9つの運用コースからあなたに合ったものを見つけて運用します。
楽ラップのココが魅力!
- 楽天証券ユーザーとの相性が良い
- リスク回避機能で下落ショックを軽減できる
- 16個の質問に答えるだけで最適なコースが見つかる
楽ラップでは 不安定な相場環境下で値動きのブレを軽減できる、「DRC機能」というリスク回避機能 があります。
\楽天証券ユーザー必見/
楽天証券のデメリット
- ミニ株投資が出来ない
- IPOの取扱銘柄数が少ない
ミニ株(単元未満株)の取引ができない
SBI証券やLINE証券ではミニ株投資が可能ですが、 楽天証券ではミニ株を取り扱っていません 。
そのため、 楽天証券の評判は 現金や楽天ポイントを使って投資信託を毎月少額で積立する 、といった使い方が可能です。
あわせて読みたい
IPOの取扱銘柄数が少ない
個人投資家から人気が高いIPO投資ですが、 楽天証券は取扱数が比較的少ない です。
主要ネット証券のIPO取扱銘柄数
SBI証券 | SMBC日興証券 | マネックス証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|---|---|
2021年 | 122件 | 81件 | 66件 | 74件 |
2020年 | 85件 | 53件 | 50件 | 38件 |
2019年 | 82件 | 61件 | 49件 | 26件 |
2018年 | 49件 | 66件 | 62件 | 11件 |
他のネット証券と比べるとIPO取扱銘柄数は劣りますが、年々増加傾向にあります。
また、楽天証券のIPO投資は完全平等抽選制であるため、 資金力がない個人投資家でもIPOに申し込みやすい というメリットもあります。
SBI証券との比較もチェック
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
楽天証券でよくある質問
Q.つみたてNISAは可能ですか?
取扱商品 | 180本 |
最低購入金額 | 100円 |
手数料 | 無料(口座開設料金・管理料・買付手数料) |
購入タイミング | 毎月または毎日 |
ポイント | ・楽天カード支払いで決算額100円につき1ポイント付与(2022年8月末まで) ・毎月末の投資信託残高に応じてポイント付与 |
手数料無料で100円から投資できる ので、投資初心者でもスタートしやすいですよ。
あわせて読みたい
Q.口座開設は複雑ですか?
- インターネットに接続できるPCまたはスマートフォン
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等)
-
から「口座開設」をクリック。
- メールアドレスの登録
- 本人確認書類の提出
- 基本情報の入力
あわせて読みたい
\3ステップで口座開設できる/
【まとめ】楽天証券の評判・口コミ
- 楽天証券は取引手数料が安く、アプリが使いやすいので初心者におすすめの証券会社
- 楽天ポイントが貯まる・使えることからつみたてNISAで人気
- 単元未満株で投資できないことに注意
\初心者でも使いやすい/
あわせて読みたい
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
【初心者】楽天証券の口座開設方法・始め方は?おすすめの初期設定も分かりやすく解説
【2022年】ゴールドカードおすすめ10選比較ランキング!還元率などメリットを比較
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
楽天証券の評判や手数料は?口コミのほかキャンペーン・iDeCo・NISAも紹介
ネット証券
少額投資おすすめ証券会社はココ!低位株や単元未満株の投資先をまとめました
ネット証券
資産運用におすすめの投資を厳選!初心者から少額で始める資産形成
ネット証券
クレカ積立おすすめ5社比較!対象カードのポイントを調べ実際にやってみた
ネット証券
GMOクリック証券は初心者におすすめ?手数料や評判を調査
ネット証券
初心者におすすめのネット証券会社はどこ?メリットや手数料を比較
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。 楽天証券の評判は 楽天証券の評判は
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
楽天証券の口コミ・評判や口座開設におすすめな理由を解説
まずは楽天証券の特徴から解説します。今回は証券会社を選ぶ上で重要な、以下の項目について詳しく見ていきます。
- 株取引手数料
- 取扱金融商品
- アプリ・ツール
- その他(ポイント運用やネット銀行との連携など)
株取引手数料
楽天証券だけでなく、ネット証券が人気の理由ともいえる最大の特徴が「手数料の安さ」です。対面式の総合証券は専門家である営業員が株取引のサポートに付いてくれますが、その分高額な手数料が掛かるというデメリットがあります。一方、ネット証券は店舗を持たず、営業員がつかないことで様々なコストを削減。今の安い取引手数料を実現させました。
楽天証券の現物取引の手数料
1約定制 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取引額 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 | ~3000万円 | それ以降 | |
手数料 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 楽天証券の評判は535円 | 640円 | 1013円 | 1070円 |
1日定額制 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取引額 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | 楽天証券の評判は 楽天証券の評判は~50万円 | ~100万円 | ~200万円 | ~300万円 | ~500万円 | それ以降 |
手数料 | 0円 | 2200円 | 3300円 | 100万円ごと+1100円 |
楽天証券の信用取引の手数料
次に信用取引の手数料を見ていきましょう。信用取引とは、手持ちの資金を担保として証券会社からお金や株券を借りて売買する取引のこと。信用取引では手持ちの資金以上の運用ができるため、資金が少ない方でも大きな取引をすることができます。もちろん取引金額が大きくなる分、リスクも高くなる点は注意が必要です。楽天証券の信用取引手数料は、以下の通りです。
1約定制(信用取引) | ||||
---|---|---|---|---|
取引額 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | それ以降 |
手数料 | 99円 | 148円 | 198円 | 385円 |
1日定額制(信用取引) | |||||
---|---|---|---|---|---|
取引額 | ~50万円 | ~100万円 | ~200万円 | ~300万円 | それ以降 |
手数料 | ― | 0円 | 2200円 | 3300円 | 100万円ごと+1100円 |
取扱金融商品
国内株式 | 現物/信用/ETF/REIT/IPOなど |
---|---|
IPO | 78社(2021年実績) |
投資信託 | 2,668銘柄 |
つみたてNISA | 181銘柄 |
iDeCo | 楽天証券の評判は定期預金:1本 投資信託:31本 |
外国株取扱国数 | 6か国 |
米国株 | 593銘柄 |
さらに詳しい取扱金融商品の一覧はこちら
国内株式 | 楽天証券の評判は現物取引 |
---|---|
信用取引 | |
REIT(不動産投資信託) | |
国内ETF(上場投資信託) | |
国内ETN(指標連動証券) | |
新規公開株式(IPO) | |
公募/売出株式(PO) | |
立会外分売 | |
貸株サービス | |
海外株式ETF | 米国株式 |
中国株式 | |
海外ETF | |
ASEAN株式 | 楽天証券の評判は|
投資信託 | 国内株式投資信託 |
外国株式投資信託 | |
外貨建MMF | |
楽ラップ | 楽ラップ(インターネット完結型の投資一任型運用サービス) |
債券 | 国内債券 |
外国債券 | |
先物オプション | 日経225先物 |
日経225ミニ | |
日経225オプション | |
海外先物取引 | 海外先物取引 | 楽天証券の評判は
FX | 楽天FX |
外国為替 | 外国為替 |
金/プラチナ | |
商品先物 | |
保険 | 生命保険 |
情報収集や取引向けのアプリ・ツール
パソコン用トレードツールとしては「マーケットスピード」「マーケットスピードⅡ」「マーケットスピードFX」「MARKETSPEED for Mac」といった多様なツールがあります。 いずれも本格的なオンライントレーディングツールで、株取引に役立つ豊富な情報や円滑に取引をするための機能を多数搭載。 またスマートフォンに対応した「iSPEED」は株取引・FX・先物オプションに対応しており、いつでもどこでも取引ができるトレーディングツールとなっています。
その他(ポイント運用やネット銀行との連携など)
楽天証券では、楽天市場や楽天トラベルなど楽天関連サービスで得られる「楽天ポイント」でのポイント運用にも対応。楽天ポイントを使って投資信託や国内株式の現物取引ができます。具体的に、投資信託では「100ポイント=100円」で投資できるため、普段から楽天関連サービスの利用が多い方にとっては特に嬉しい特徴と言えるでしょう。もちろん楽天証券での取引に応じて楽天ポイントを貯めることもできます。
その他にも、ネット銀行である楽天銀行と口座を連携させる「マネーブリッジ」というサービスも楽天証券の特徴。マネーブリッジを利用することで、より便利に投資や株取引ができるようになります。
マネーブリッジは、楽天銀行の普通預金金利アップ、ATM利用手数料や振込手数料が無料になるなどの特典があります。また楽天銀行口座と楽天証券口座の双方向で自動的に入出金ができる「スイープ」というサービスもあり、円滑な資金移動が行える点も大きな特徴と言えます。
他のネット証券会社との比較
ここからは、先ほどお伝えした楽天証券の特徴を他のネット証券と一覧で比較します。ネット証券選びの参考にしてみてください。 楽天証券の評判は
楽天証券と他社ネット証券会社との株取引手数料を比較
まずはネット証券会社を選ぶ上で、最も気になる方が多いポイントである株取引手数料を比較します。誰しも取引手数料は安く抑えたいもの。当然、なるべく安い手数料のネット証券会社がおすすめとなります。それでは見ていきましょう。
楽天証券の口コミ・評判|おすすめポイントを人気ネット証券12社と比較
メールに記載されたURLをクリックすると、本人確認書類のアップロードを求められます。本人確認書類として有効なのは、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証です。マイナンバーカードや健康保険証は番号を隠す必要があるので、面倒な方は運転免許証をおすすめします。どの書類に関しても表と裏両方の提出が必要です。選択するとQRコードが表示されるため、スマホからもアップロードできます。
個人情報を入力しつつ画面を進めていくと、NISA口座やFX口座など、楽天証券で他に作れる口座も一緒に作成するか確認されます。希望のものを選びましょう。また、つまずきやすいのが特定口座対応の口座を作るかどうかの選択です。楽天証券側がおすすめしている通り、特に理由がなければ「確定申告が不要」を選んでおきましょう。利益が出たら税金を自動で支払ってくれる「特定口座・源泉徴収あり」を作成できます。
楽天証券のキャンペーン情報
- 国内株式におけるはじめての信用取引で200円分の楽天ポイントプレゼント
- 総合口座を開設し米国株取引すると最大2ヶ月間手数料全額キャッシュバック
また、総合口座を開設後2ヶ月間は、米国株の取引でかかった売買手数料がキャッシュバックされるため実質無料で取引可能です。 どちらのキャンペーンもエントリー不要 なので、条件を満たせば自動的に特典が受けられます。
楽天証券のおすすめ高機能ツール
「マーケットスピード」シリーズ
「マーケットスピード」シリーズは楽天証券のオリジナル取引ツールです。株取引向けには「マーケットスピード」「マーケットスピード2」「マーケットスピード for Mac」の3種類が用意されています。
項目 | マーケットスピード | マーケットスピード for Mac | マーケットスピード2 |
---|---|---|---|
国内株式(現物/信用) | ○ | ○ | ○ |
外国株 | △※米国株のみ | × | × |
国内先物取引 | × | × | ○ |
海外先物取引 | ○ | × | × |
表示可能なチャートの種類 | △ | △ | ◎ |
OS | Windows | Mac | Windows |
マーケットスピードシリーズは、どこを見れば何の情報があるのかが一目でわかる画面デザインになっており、 直感的に操作できるため不慣れな初心者でもはじめやすい のが魅力です。また情報量が非常に多く、チャート図も数十種類が用意されています。ニュース配信やリアルタイムのランキング情報、スクリーニングなどの多彩な機能があり、初心者~プロトレーダーまで満足できるでしょう。
「iSPEED」シリーズ
「iSPEED」シリーズはスマホ向けの株式トレードツールです。注文や株価チェック、銘柄分析や資産確認など証券取引に必要な操作がこのアプリだけでできます。定番の「iSPEED for iPhone/Android」は株の取引に特化しているのが特徴。MyPageでは自分の 必要な情報のみを各パーツを使って好きな場所に配置し、オリジナルの画面を作り上げます 。
取引においては最大2,000銘柄をお気に入り登録・アラート設定できるうえに、 注文も最短1タップ 。取引のタイミングを逃しません。
この他にも「iSPEED」シリーズとしてiPad向けの「iSPEED for iPad」、FXに特化した「iSPEED FX」、先物オプション取引用の「iSPEED 先物OP」があります。
楽天証券の評判は?メリットや口座開設のやり方も解説!
性別:男性
年齢:50代
職業:正社員投資に興味があったものの、どの会社がいいのかわからず、とりあえず楽天会員だったので、楽天証券で口座を開くことにしました。口座開設は楽天会員だったため、それ程手間ではありませんでした。小額からの投資、ポイントを使って投資ができるので初心者にとってはリスクが軽減できるのは魅力があると思います。あとセミナーなどもよく行われ、投資について学べるのもありがたいです。初心者でも使いやすいサービスと思います。
性別:女性
年齢:30代
職業:アルバイト・パート楽天ポイントを使って投資信託や株の買付ができたり、投信積立のクレジットカード決済でもポイントの付与があり、ポイントを利用した投資信託の購入の設定で楽天市場でのお買い物ポイントが+1倍になるので、子どもの証券口座と合わせて開設しました。 サイトが見やすく、注文方法などの説明も詳しく載っており、初心者でも分かりやすいです。
つみたてNISAが始めやすい
性別:男性
年齢:30代
職業:正社員楽天銀行の口座を持っていて、普段使っているクレジットカードが楽天カードだだた事もあり、口座開設してみました。 主につみたてNISAで利用しているのですが、積み立て設定も簡単だし楽天証券に関する解説動画がYouTubeに数多く上がっているので、使っていてとても安心です。
性別:女性
年齢:20代
職業:契約社員お金を増やすために、積み立てNISAをやろうと思い、証券会社で口座開設をしようと思った。多くの証券会社があるなか、楽天は大手で信用性が高く、ネットでの口コミが良かったため選んだ。また、運用することで、楽天ポイントが貯まる点も魅力的だった。
楽天証券を利用することで楽天ポイントが貯まるという点が楽天ユーザーから評価されています。また投資信託の商品数も2,661本あり投資信託をメインに楽天証券を利用している方も多いみたいです。
悪い口コミ・評判
ツールの作りが古い
性別:男性
年齢:50代
職業:正社員楽天市場をよく利用しているので、貯まったポイントで投資信託を購入しています。楽天証券はよく利用していますがアプリの作りが古めかしい感じが否めません。もう少し最新的なつくりでワクワクするような画面にしていただきたいと常に感じております。使いやすさなどは問題はなく利用できています。もう少し「見た目」を改善していただくと利用者も増えるかも!?
楽天証券の基本情報
楽天証券のおすすめポイント
楽天証券はインターネット専業の証券会社です。ネット証券として人気があり、700万以上の口座開設実績を誇ります。
ここでは楽天証券のおすすめポイントについて解説します。特に優れている点は以下の5点です。
楽天証券が特に優れている点
ネット証券最安!手数料がとにかく安い
楽天証券を利用するメリットといえばなんと言っても手数料の安さです。手数料は、証券業界のなかでも屈指の安さです。
投資を行う場合には手数料が安いほど手元に残る利益を多く確保できることになります。そのため、業界屈指の格安手数料を誇る楽天証券は多くの利益を獲得したい個人投資家に人気です。
手数料の種類
投資信託の買付手数料が無料となっており、実店舗のある証券会社と比べるとかなりお得です。また、現物取引では手数料のコースが「超割コース」「いちにち定額コース」の2つあり、どちらも他社の現物取引の手数料と比較して割安となっています。
・超割コース
1回ごとの取引金額で手数料が決まります。つまり、株式の購入時・売却時に手数料がかかるため取引回数が多いほど手数料が増大します。したがって、デイトレードのように売買回数が多い方には不向きです。
取引金額 | 5万円まで | 10万円まで | 20万円まで | 50万円まで | 100万円まで | 150万円まで | 3,000万円まで | 3,000万円超 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,013円 | 楽天証券の評判は1,070円 |
まいにち判定 | 信用取引 | 本日の新規建約定金額の合計が3,000万円以上 1ヶ月の新規建約定金額の合計が3億円以上 本日15:30時点の信用建玉残高が3,000万円以上 |
---|---|---|
まいつき判定 | 貸株 投資信託 | 貸株の1ヶ月の平均残高が3,000万円以上 投資信託の1ヶ月の平均残高が3,000万円以上 |
取引金額 | 5万円まで | 10万円まで | 20万円まで | 50万円まで | 100万円まで | 150万円まで | 3,000万円まで | 3,000万円超 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 0円 | 楽天証券の評判は0円 | 110円 | 261円 | 468円 | 559円 | 886円 | 936円 |
現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で取引手数料が決まります。デイトレードのように1日の取引回数が多くなる人や少額取引をする人は手数料を抑えられます。
取引金額 | 100万円まで | 200万円まで | 3,00万円まで |
---|---|---|---|
手数料 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 |
主要ネット証券との手数料比較(1日定額)
取引金額 | 楽天証券 | SBI証券 (アクティブプラン) | auカブコム証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 | 0円 | 550円 | 楽天証券の評判は
200万円まで | 2,200円 | 1,238円 | 2,200円 | 2,750円 |
300万円まで | 3,300円 | 1,691円 | 3,300円 | 2,楽天証券の評判は 750円 |
主要ネット証券との手数料比較(取引ごと)
取引金額 | 楽天証券 (超割) | 楽天証券 (大口優遇) | SBI証券 (スタンダードプラン) | auカブコム証券 | マネックス証券 (取引毎手数料コース) |
---|---|---|---|---|---|
5万円まで | 55円 | 0円 | 55円 | 55円 | 55円 |
10万円まで | 99円 | 0円 | 99円 | 99円 | 99円 |
20万円まで | 楽天証券の評判は115円 | 110円 | 115円 | 115円 | 115円 |
50万円まで | 275円 | 261円 | 275円 | 275円 | 275円 |
100万円まで | 535円 | 468円 | 535円 | 535円 | 535円 |
150万円まで | 640円 | 559円 | 640円 | 約定金額×0.099%(税込)+99円 | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 | 886円 | 1,013円 | 約定金額×0.099%(税込)+99円 | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 | 936円 | 1,070円 | 約定金額×0.099%(税込)+99円 | 1,070円 |
楽天ポイントで投資ができる
楽天証券では取引やご家族・お友達紹介プログラムなど各種キャンペーンでもポイントが貯まります。
また、楽天カードの利用や通販や旅行など楽天の各種サービスを利用することで貯まった楽天ポイントを利用して、投資ができます。
「投資に興味あるけど、最初の一歩を踏み出せない」という方でも、ポイント投資であれば現金を使わずに気軽に投資を始めることが可能です。
楽天ポイントが利用できる投資商品
楽天ポイントで購入できる投資商品
- 投資信託
- 国内株式(現物)
- バイナリーオプション
対して楽天ポイントは、各種楽天サービスに利用することができるポイントで、楽天市場に会員登録していれば楽天証券ポイントの代わりに獲得することができます。
ポイント利用単位 | 1ポイント1円から利用可能です。ただし、投資信託の申込単位は各銘柄の最小申込単位に準じます。 |
---|---|
対象サービス | 投資信託のスポット購入(金額指定のみ)、積立注文 |
対象銘柄 | 楽天証券取扱の投資信託 当初募集期間中の銘柄等一部銘柄は除く |
対象口座 | 特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座 ただし、ジュニアNISA口座は対象外 |
利用不可のポイント | 1.有効期限切れのポイント 2.期間限定ポイント(スーパーポイントアッププログラムで獲得した楽天ポイント含む) 3.他ポイントから交換した楽天ポイント(楽天証券ポイントコースのポイントを手動で交換した分を含む) 4.2017年9月22日以前に楽天ポイントコースにて交換した楽天ポイント(資産形成ポイント、楽天証券の各種キャンペーンのポイント含む) |
・国内株式
楽天ポイントを国内株式(現物取引)の購入代金と手数料に利用できます。NISA口座でのお取引や、PTS夜間取引にも対応しています。
対象口座 | 特定口座・一般口座・NISA口座 ただし、ジュニアNISA口座は対象外 |
---|---|
対象注文 | 国内株式 現物取引の買い注文 |
対象銘柄 | 国内株式 楽天証券の評判は 楽天証券の評判は 現物取引 取扱い銘柄 |
対象ポイント | 楽天ポイント |
・バイナリーオプション
バイナリーオプションの購入金額の一部または全てに楽天ポイントが利用できます。バイナリーオプションの購入時に「すべての楽天ポイントを使う」にチェックを入れるだけで、楽天ポイントでの取引ができます。
多彩な商品ラインナップ
- 国内株式
- 外国株式・海外ETF
- 投資信託
- 楽ラップ
- 国内債券
- 外国債券
- 先物・オプション
- 楽天FX
- CFD
- バイナリーオプション
- 外国為替 楽天証券の評判は 楽天証券の評判は
- 金・プラチナ
国内株式
現物取引、信用取引、REIT、国内ETF・ETN、新規公開株式(IPO)、公募・売出株式(PO)、立会外分売(企業等が保有する株式が、証券取引所の取引時間外(=立会外)で売り出される取引)、貸株サービス
外国株式・海外ETF
米国株式、中国株式、海外ETF、アセアン株式(アセアン主要国のシンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアの主力銘柄)
投資信託
投資信託、外貨建MMF(米ドル、南アランド、トルコリラの3通貨)
楽ラップ
インターネット完結型の投資一任型運用
国内債券
国債、地方債、社債
外国債券
米ドルや豪ドル・NZドル、新興国通貨等、世界各国の外貨建て債券
先物・オプション
日経225先物/日経225ミニ、日経225オプション、商品先物、海外先物取引
CFD
日本225や米国30、米国NAS100などの株価指数や、金・原油といった商品先物
バイナリーオプション
通貨ペアの為替レートが一定時間後に指定したレートを上回るか下回るかを二者択一で予測する商品
外国為替
米ドル、ユーロ、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソ、ロシアルーブル、イギリスポンド
国内株式は債券のような伝統的な金融商品からFX、金など近年注目を集めている商品まで投資できます。また、「貯蓄から投資へ」の流れのなかで税制優遇措置が取られているNISAやiDeCoといったサービスも利用可能です。
・ iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。
引用元:iDeCo公式サイト|「iDeCoってなに?」 iDeCo(イデコ)の特徴?
・iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。
証券会社のなかでも扱っている商品のラインナップは最も豊富ですので、幅広い投資スタイルに対応することができます。
ツールは使いやすく便利
楽天証券では取引ツールが充実しているほか、使いやすく便利と評判です。さまざまな投資スタイルに合わせ、PC向け高機能トレーディングツールやFXツール、スマートフォン用アプリ、タブレット用アプリなど豊富な取引ツールが用意されています。
MARKET SPEED Ⅱ
MARKET SPEED Ⅱは、MARKET SPEEDの進化版とも言えるツールです。MARKET SPEEDで装備されていた「武蔵」や「チャート」などの機能がバージョンアップしました。「チャート」はMARKET SPEEDではできなかった直感的な操作が可能となり、操作性が格段に向上しました。チャート上に多様な情報を表示することで投資判断をサポートしてくれます。
またMARKET SPEED Ⅱでは追加の機能として、1画面で投資に必要な情報をすべて見ることができる「個別銘柄」画面が追加されました。投資情報のチェックや発注・保有状況の確認ができます。また、指定した指数や為替、先物の現在値やチャートも同時に表示可能です。銘柄は複数のリストから簡単に切り替え可能ですので、銘柄を選び直す手間がありません。
さらに「ザラバ情報6」「ザラバ情報7」でヒートマップ機能・マルチチャート機能も加わり、より一層便利に、使いやすくなりました。ザラバ情報では自分の気になる銘柄を登録しておくことでいろいろな形式で登録した銘柄の一覧が閲覧可能です。
新しい発注機能として「アルゴ注文」があります。「アルゴ注文」とは事前に登録した条件に合致したときに自動的に注文が発注される機能です。プロの投資家が使っている売買テクニックが個人投資家でも使えるようになりました。
MARKET SPEED
MARKET SPEEDは国内株式・米国株式・為替・日経225先物・オプション・海外先物を取引できるツールです。1999年の登場以来、これまでに60万人以上が利用しているオンライン・トレーディングツールです。リアルタイムかつ豊富な情報と多彩な機能で、初心者からアクティブトレーダー、長期投資家まで、すべての投資家を強力にサポートします。
MARKET SPEEDの主な機能
- 分析チャート
- ランキング情報
- ニュース機能
分析チャート機能は株価の動きをビジュアル化したものです。楽天証券では、20種類以上のテクニカルチャートを用意しており、チャートに線を描画したり、コメントを入れたり、カスタマイズをすることが可能です。
ニュース機能では株式から先物オプション、金利関連など多岐にわたるカテゴリのニュースを視聴できます。さらに日経テレコン、四季報も配信しているので、マーケットスピードだけで、取引に必要な情報を手に入れることができます。
iSPEED
iSPEED(アイスピード)とは楽天証券が提供しているスマートフォン向けのトレーディング専用アプリで、iPhone、Android、iPadに対応しています。事前に登録しておいた銘柄の株価やチャート、為替の動向、株式市場・為替取引に関する各種ニュースが閲覧可能であり、アプリ一つで投資に役立つ情報の収集や取引ができます。
スマートフォンをメインで取引をする個人投資家の方であれば、スマホアプリ「iSPEED」を入れておけば最適なタイミングで投資が可能です。朝の通勤時や仕事の休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間で株価やニュース、取引状況や保有資産の情報をスマートフォンで確認できます。主な機能は以下のとおりです。
iSPEED(アイスピード)の主な機能
TODAY
マーケット
お気に入り
MARKET SPEED FX
MARKET SPEED FXはグッドデザイン賞受賞のFX専用トレーディングツールです。情報量・高速性・操作性・信頼性を高次元で融合させつつ、FX投資初心者でも戸惑うことなく使い始められるユーザーインターフェースを実現したFX専用トレーディングツールです。具体的な機能は以下のとおりです。
MARKET SPEED FXの具体的な機能
- テクニカルチャート
- レートパネル
- レート一覧
- ニュース
テクニカルチャート画面は、MACDやボリンジャーバンドなど約40種類のテクニカル分析指標と豊富な描画系機能を搭載したチャート表示が特徴です。具体的には9種類の描画機能、16種類の時間軸、注文や建玉のほか、チャート上にニュースも表示できます。
レートパネルは取引専用の画面で、26通貨ペアに対応しています。最短ワンクリックで発注可能なプロ仕様の機能と、視認性の高いシンプルなデザインで取引を強力にサポートします。
レート一覧はすべての通貨ペアのあらゆる情報を一覧で表示する取引の基本となる画面です。リアルタイムで更新される情報や、前日比、スプレッドなどをソートできるほか、直近の値動きをティックチャートで比較することも可能です。
ニュース画面では3つのニュースソースを自由に閲覧することができます。速報や要人発言などジャンルを絞った閲覧も可能です。このほか情報の表示有無・順序から、画面レイアウトまで編集可能な高度なカスタマイズ機能が特徴です。
iSPEED FX
iSPEED(アイスピード) FXは楽天証券が提供しているスマートフォン向けのFXトレーディング専用アプリで、iPhone、Android、iPadに対応しています。リアルタイムでチャートを見ながら、縦・横の両画面でASストリーミング注文ができる機能が魅力です。注文する機会を逃さずにFX投資ができます。
スマートフォンをメインで取引をする個人投資家の方であれば、スマホアプリ「iSPEED FX」を入れておけば最適なタイミングで投資が可能です。朝の通勤時や仕事の休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間でFX投資ができます。主な機能は以下のとおりです。
iSPEED FXの主な機能
マーケット 各種指数や為替レート、ニュース、スワップ、経済カレンダーなどの情報を閲覧可能。
チャート 12種類のテクニカルチャートを表示することができます。チャートの種類はロウソク足、折れ線、バー、ドット、平均足です。
MT4は、外国為替証拠金取引(FX)の取引ツールです。カスタマイズ性に優れており、世界中の投資家に利用されています。その大きな魅力のひとつは「Expert Advisors(EA)」という自動売買プログラムを利用したシステムトレード(自動売買取引)で、MT4にEAを導入することで24時間決められたテクニカル戦略による取引を実現します。また、多彩なチャート分析機能も搭載しており、移動平均、RSI、ボリンジャーバンドはもちろん50種類以上もあるテクニカル指標を手軽に利用することができます。
引用元:楽天証券|「楽天FX」 楽天MT4
楽天ポイントが貯まる銀行連携サービス
楽天証券には楽天ポイントがお得に貯まる銀行連携サービスがあります。それは「マネーブリッジ」と「ハッピープログラム」です。
マネーブリッジの主な特典
- 金利がお得に
- スイープサービス
- 楽天ポイントがもらえる
楽天銀行を保有している人は普通預金の金利が0.02%に設定されています。メガバンクの金利が0.楽天証券の評判は 001%であるのと比べればこの時点ですでにお得なのですが、マネーブリッジの特典として普通預金金利が5倍の0.10%にアップします。年利0.10%というと、1,000万円の預金残高があれば一年で1万円の利息を受け取ることができる計算です。楽天銀行をメインバンクとすることで、外貨普通預金並の利息を受け取ることができます。
スイープサービスとは自動出入金サービスのことです。買い注文時に楽天銀行の普通預金の残高から不足分を自動で入金してくれるほか、楽天証券の残高を楽天銀行に自動で出金する機能もあります。いちいち自分で資金を動かさずに優遇金利のメリットを享受できます。しかも、出入金にかかる手数料は無料となっています。
さらにマネーブリッジを設定すると、楽天証券の「ハッピープログラム」にエントリーできます。ハッピープログラムは、証券の取引実績に応じてポイントが貯まるサービスで、エントリーすると現物の国内外株式、投資信託、国債などの取引手数料に応じたポイントが付与されます。
楽天証券はこんな人におすすめ
楽天証券は2021年12月7日に証券総合口座700万口座達成を発表しました。また、2020年の新規口座開設数は大手店舗型証券を上回り業界ナンバー1となりました。1999年に日本で初となるオンライン専業の証券会社として誕生し、個人投資家に最も人気な証券会社にまで成長しました。
投資初心者の人
これから投資を始める人のなかには経験や知識がないため不安な方もいるでしょう。そんな方にもおすすめです。楽天証券には「楽ラップ」というサービスがあり、楽天証券が2分でひとりひとりに合った運用コースを提案してくれ、代わりに投資を行ってくれます。
また、100円から始められる投信積立対象銘柄が400本以上あるので、「初めてで損をしたくない」という方にもおすすめです。さらに投資や経済について学べるコンテンツが豊富にあるので、投資をしながら投資の勉強ができます。
手数料を抑えたい人
投資をするうえで無視できないのが手数料です。手数料が高いと運用益が発生しても手数料分だけ利益が小さくなってしまいます。
楽天証券では業界最低水準の格安手数料で取引が可能です。主要ネット系証券会社と比較すると、国内株取引手数料は業界最低水準で、さらに外国株式の取引手数料も1%〜2%がポイントバックされます。さらに今人気のFXは取引手数料が無料となっています。運用スタイルに合わせてコースを選択することで、よりお得に取引を行うことができます。
楽天ポイントを使っている・貯めている人
楽天証券では株式や投資信託などの金融商品の購入時に楽天ポイントを利用することができます。特に、投資信託の積立購入を行う際に楽天クレジットカードを使うと最大で毎月500円分の楽天ポイントが付与されます。
投資信託商品が多いネット証券で取引をしたい人
2021年12月11日現在、投資信託取扱本数は2,661本とネット証券会社で屈指の多さです。
注目を集める「つみたてNISA」の投資対象になっている銘柄も、証券会社の中では上位です。さらに、これらの投資信託はすべて買付手数料無料です。
取り扱い本数が多ければ、投資家の投資スタイルや経験値に応じて、自分に合った投資信託を選ぶことができるため、楽天証券は投資信託で利益を出しやすい証券会社だといえます。
楽天証券の口座開設のやり方を紹介
楽天証券の口座開設手順
- ステップ1:口座開設申し込み
- ステップ2:ログインIDの受け取り
- ステップ3:マイナンバーの登録
最初のステップである「口座開設の申し込み」で行うのは、メール登録・本人確認・基本情報の入力です。口座開設において重要な手続きなので、今回は特に「口座開設の申し込み」を詳しく解説します。
コメント