#イーサリアム の開発ロードマップ 1. フロンティア(2015年完了) 仮想通貨初心者必見
2. ホームステッド(2016年完了)
3. メトロポリス
├ ビザンチウム(2017年完了)
└ コンスタンティノープル(2019年2月完了) 仮想通貨初心者必見
イスタンブール ⬅️今ココ
4. セレニティ
├ 仮想通貨初心者必見 キャスパー
└ シャーディング#Ethereum #仮想通貨 仮想通貨初心者必見 — 仮想通貨で億り人になったとある投資家 (@Good_Luck_BTC) August 17, 2019
公式YouTubeチャンネルにて配信開始 【FX初心者必見】「ヒートマップ」でファンダメンタルズ分析を攻略する方法を教えます!
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 仮想通貨初心者必見 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。 仮想通貨初心者必見
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
初心者必見!仮想通貨の簡単なやり方と始め方まとめ【コンパクト版】
初心者
仮想通貨の始め方は簡単
- 仮想通貨の基本的な情報
- ビットコインの買い方
- ビットコイン購入後にしておくこと
- 仮想通貨投資のリスクや注意点
そもそも仮想通貨って何?
仮想通貨(暗号資産)やビットコインという言葉は良く耳にしますが、「そもそも仮想通貨(ビットコイン)ってなに?」と思われている方も非常に多いようです。
一言でいってしまえば仮想通貨とはインターネット上だけに存在する価値を持ったデータです。
電子マネーとの違い
- 電子マネー:専用カード・アプリに日本円を入金(チャージ)して、日本円の決済をスムーズにさせるサービス
- ビットコイン:お金と同じような価値を持っていて、ビットコイン自体で決済や送金などができる
- 電子マネー:日本円のみの決済が可能。少額決済向き。基本的には出金や送金は不可(※一部で出金・送金ができるものも有り)
- ビットコイン:世界中でビットコインの価値は統一されている(※価格変動は有り)買い物・送金・日本円の出金も自由
ビットコイン投資とは
ビットコインは未来のお金としての側面と同時に、投資商品や新しい資産としても注目されています。
つい数年前までは1BTCが1万円以下の価値しかありませんでしたが、2021年現在では1BTCが550万円を超える価格が付いて、その後も大きな価格変動を繰り返しています。
ビットコイン以外の仮想通貨銘柄
仮想通貨といえばビットコインが有名ですが、ビットコインの他にも数千種類を超える仮想通貨が存在します。ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼びます。
ビットコインを買ってみる
仮想通貨を買うための手順はざっくりと 3ステップで完了 仮想通貨初心者必見 です。とても簡単ですね。
- 取引所にアカウントを作る
- 入金する
- 仮想通貨を購入する
①取引所にアカウントを作る
コインチェックは、一部上場企業のマネックスのグループ企業になり安定した運営と高度なセキュリティを誇り、さらに初心者にも優しく分かりやすいサイト設計になっていますよ。
仮想通貨の種類によって、相性の良い取引所が異なります。慣れてきたら仮想通貨の種類によって、購入する取引所を使い分けることがおすすめです。
国内に取扱いがない通貨はどこで買う?
アカウント作成に必要なものと手順
アカウント登録には、どの取引所でも基本的には同じで、メールアドレスと、免許証などの本人確認書類が必要です。
取引所により口座開設方法多少は異なりますが、ほとんどの取引所が、以下の3ステップで口座開設が可能です。最短3分ほどです。
- メールアドレスを入力しユーザー仮登録
- 基本情報を登録・本人確認書類の提出
- 郵送による本人確認
日本円を入金する際の注意点
取引所へ日本円を入金する時に、ユーザーIDが振り分けられる場合があります。
例:123456 フリコミタロウ
③仮想通貨を購入する
どの通貨を買うかによって取引所を使い分けて、できるだけ手数料を安く抑えて安価で買えるようにしましょう。
慣れてきたらレバレッジ取引に挑戦
仮想通貨の取引に慣れてきて「レバレッジ取引がしたい」という方はbitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめです。
仮想通貨購入後にしておくこと
まずは、仮想通貨を安全に保管するためにも、セキュリティ対策をしておきましょう。
セキュリティ対策は必須
仮想通貨取引所にアカウント開設が完了したらまずは、セキュリティの観点から「2段階認証」を必ず設定しておきましょう。
ハードウェアウォレットに保管
ハードウェアウォレットとは
ビットコインや仮想通貨を安全に保管するディバイス・端末のこと。
取引所は仮想通貨の売買を行う場所です。仮想通貨や資産を預けておく場所ではありません。
Ledger Nano(レジャーナノ)
レジャーナノではビットコイン、イーサリアムなど主要な仮想通貨の他にもリップル(XRP)を保管できるハードウェアウォレットとして世界中で使用されているウォレットです。
TREZOR(トレザー)
TREZOR(トレザー)もレジャーナノSと同じようにビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュなどの主要な通貨を保管できる他、日本でも人気のNEM(XEM)仮想通貨初心者必見 の保管(ナノウォレットとの連携)ができるのでNEM保有者の方には必須のアイテムです。
仮想通貨資産管理アプリ
仮想通貨を購入した後は、資産管理アプリに登録しておくと便利です。自身の資産がいくらになっているか一目で分かるので登録はおすすめです。
私が使用しているのは仮想通貨管理アプリCryptofolio(クリプトフォリオ)やコイン相場です。
また仮想通貨ニュース(アプリ)をインストールしているので、常に最新の仮想通貨ニュースを確認して投資に活用しています。
仮想通貨(ビットコイン)の正しい6つの稼ぎ方|初心者でも儲かる取引方法とは?
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
そこで今回の記事では、 初心者の人でもかんたんにできる稼ぎ方を紹介していきます!
この記事を読めば、 初心者でも仮想通貨でガッツリ稼げるようになりますよ!
- 仮想通貨の稼ぎ方は「現物取引」「レバレッジ取引」「ポイントサイト」「積み立て投資」「貸仮想通貨サービス」「PoS通貨の保有」の6つ。
- 初心者におすすめな稼ぎ方は、やはり安心して硬く仮想通貨で稼げる現物取引。
- 現物取引を行うには「bitFlyer」「CoinCheck」「DMM Bitcoin」などの取引所に登録する必要がある。
- 中でも最もオススメなのは、『Coincheck』※
- Coincheckなら、 多くの仮想通貨を取引でき、販売所手数料が無料。仮想通貨 で稼ぐならおすすめ!
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
おすすめ仮想通貨口座の比較一覧表
仮想通貨取引所名 | 特徴 | 公式サイト |
bitFlyer ![]() | ・2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇る。 ・ 合計で14種類ものビットコイン・アルトコインを取り扱っている。 | bitFlyer公式 |
DMM Bitcoin ![]() | ・動画事業などを展開している「DMMグループ」を親会社に持っていて安心。 ・ 取引手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 ※BitMatch取引手数料を除く | 仮想通貨初心者必見 DMM Bitcoin公式 |
coincheck ![]() | ・取引手数料が無料! 500円から仮想通貨を買うことができる ・東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っているので、信頼性抜群。 | coincheck公式 |
GMOコイン ![]() | ・ 「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制 ・「取引・出入金・送金手数料」が全て無料 | GMOコイン公式 | 仮想通貨初心者必見
LINE BITMAX ![]() | ・ SNSアプリLINEから手軽に取引を行うことができる ・LINE Payと連携することでより便利に | LINE BITMAX公式 |
bitbank ![]() | ・業界最小水準の価格で暗号資産が購入可能 ・ 国内取引量No.1 | bitbank公式 |
BITPOINT ![]() | ・ 国内で唯一JMY(ジャスミー)が上場している ・手数料が無料で提供されている | BITPOINT公式 |
SBI vc Trade ![]() | ・初心者でも簡単にスマホで取引ができる ・ 仮想通貨レンディングサービスを利用できる | SBI vc Trade公式 |
マネックス証券 ![]() | ・ 下落相場でもトレードを行うことができる ・暗号資産CFDでお得に取引 | マネックス証券公式 |
Liquid ![]() | ・ コールドウォレットで資産を100%安全に管理 ・円建て以外にも海外通貨で取引が可能 | Liquid公式 |
【6パターン】仮想通貨(ビットコイン)での稼ぎ方をご紹介!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
仮想通貨(ビットコイン)は儲かるの?|1万円など少額からのベストな儲け方を大暴露!
#イーサリアム の開発ロードマップ
1. フロンティア(2015年完了)
2. ホームステッド(2016年完了)
3. メトロポリス
├ ビザンチウム(2017年完了)
└ コンスタンティノープル(2019年2月完了)
イスタンブール ⬅️今ココ
4. セレニティ
├ キャスパー
└ シャーディング#Ethereum #仮想通貨— 仮想通貨で億り人になったとある投資家 (@Good_Luck_BTC) August 17, 仮想通貨初心者必見 仮想通貨初心者必見 2019
イーサリアムの1回目、2回目のアップデートである「フロンティア」「ホームステッド」のタイミングでも、実際にじわじわと価格が上昇しています。
ですので、アップデートのタイミングで儲けたい方は、前もってその通貨を購入しておくことをオススメしますよ!
1000円〜1万円から暗号資産(ビットコイン)を始めるならココ!おすすめ取引所!
取引所を選ぶ際の以下の「3つのポイント」を総合的に評価しランキング付けを行いました。
おすすめ取引所第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」 を親会社に持つ
- 2019年1月には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可を受けている
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料
- スマホアプリがダントツで使いやすく、ダウンロード数は230万を突破している
- 取り扱い通貨数は「12種類」で国内最多!
取り扱い通貨は「12種類」となっており、国内取引所の中では最も多い通貨数を誇っています。
日本発祥のアルトコインである「モナコイン(MONA)」の取り扱いも開始しており、ますます利用者は増加しています!
初心者の方でも簡単に操作することができる「販売所形式」を採用しているので、 暗号資産 仮想通貨初心者必見 の数 量を入力するだけで、ワンタッチで購入することが可能です。
ハッキング事件の原因のほとんどは暗号資産ではなく、取引所のセキュリティにあります。
ですので、 セキュリティが高くて信頼性がある取引所を利用するのが、最も得策。
安全性・信頼性を総合的に判断すると、やはりCoincheck(コインチェック)を利用するのが最もオススメです。
2019年1月には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可されるまでに、セキュリティが改善されています。
安全に暗号資産投資を行いたいなら、Coincheck(コインチェック)への登録は必須ですよ。
おすすめ取引所 第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 2014年からサービスを展開している、歴史のある取引所!
- 全ての暗号資産の「販売所取引手数料」「入金手数料」が無料(※別途スプレッドあり) なので、無駄なコストが一切かからない!
- ビットコインの取引量はなんと「 国内No.1※ 」
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含 む)
おすすめ取引所第3位:GMOコイン
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」 を親会社に持っている
- 現物取引だけでなく、最大4倍の「レバレッジ取引」にも対応している!
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料
- 取引専用アプリ「ビットレ君」を使えば、スマホアプリから簡単にトレードできる
暗号資産FX専用アプリ「ビットレ君」の評判が非常に良く、スマホから簡単にレバレッジ取引を行うことが可能です。
厳選された「9つのツール」を用いているので、初心者の方でも混乱することなく、かつ本格的なチャート分析を行うことができますよ!
2019年12月には、 新たに「ネム」と「ステラルーメン」の取り扱いを開始しています。
仮想通貨初心者必見 取引手数料・出入金手数料・送金手数料などが全て無料 でおトクでもあるので、
GMOコインもとってもオススメできる取引所の1つですよ!
おすすめ取引所第4位:DMM Bitcoin
- 数多くの事業を展開している 「DMMグループ」 を親会社に持っている
- レバレッジ取引に特化しており、12種類の暗号資産のレバレッジ取引を行える
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料! ※BitMatch取引手数料を除く
- キャンペーン中の今なら、無料登録するだけで「 2,000円キャッシュバック 」を受けることが可能
DMM Bitcoinは、動画事業などを数多く展開している「DMMグループ」を親会社に持っている取引所。
レバレッジ取引に特化しており、 ビットコインやリップル、イーサリアムなどの計12種類の暗号資産のレバレッジ取引に対応しています!
現物取引に対応している暗号資産は「ビットコイン」「イーサリアム」と少なめでしたが、2019年7月には大人気アルトコイン「リップル」の現物取引の取り扱いを開始しています!
さらに 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」なども無料 ※BitMatch取引手数料を除く に設定されているので、コストを徹底的に抑えつつ、暗号資産取引を楽しむことができます。
さらに今なら「新規口座開設2,000円プレゼントキャンペーン」が実施されています。
「ゆくゆくはレバレッジ取引にもチャレンジしてみたいな…」という方は、DMM Bitcoinにも登録しておきましょう!
仮想通貨は副業?会社にバレる?問題点やおすすめ理由について解説
暗号資産(仮想通貨)取引により、確定申告が必要なケースもあります。ここまでご紹介した方法によって暗号資産(仮想通貨)取引を行い、利益が出た場合、その金額によって確定申告が必要になります。上述の通り、取引の結果年間20万円以上の所得を得た場合には確定申告をしなければなりません。 所得を計算するのは1月1日から12月31日までの期間で、翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行います。細かな取引をしている場合は自分で税金の計算をするのが難しいため、税理士などプロに計算を依頼するケースも多くみられます。 なお、暗号資産(仮想通貨)取引で得た所得が20万円以下であっても、医療費控除などの所得控除を受ける人は確定申告をしなければなりません。
暗号資産(仮想通貨)取引での所得は雑所得に区分
暗号資産(仮想通貨)取引で得た所得は「雑所得」に区分されます。所得の区分とは、会社勤めの人の所得である「給与所得」、株主配当金の所得である「配当所得」、自営業の所得である「事業所得」などの所得に分けられることを指します。 暗号資産(仮想通貨)の利益は給与所得や配当所得などではなく、このうちのどれにも属さない「雑所得」に区分されます。暗号資産(仮想通貨)取引の利益によって生計を立てていることがわかる場合は「事業所得」とみなされることもありますが、副業の場合は「雑所得」になると覚えておきましょう。その他にも雑所得に区分される所得がある場合には、そちらとあわせて計算します。
確定申告しなかった場合のペナルティ
暗号資産(仮想通貨)取引の結果、確定申告が必要となる額の利益が発生したにもかかわらず、確定申告をしなかった際には、さまざまなペナルティが課せられます。確定申告期限を過ぎた後に確定申告をすると「無申告加算税」が科せられるほか、本来の納税期日を過ぎてから税金を納めるため、延滞税もプラスされます。 また、支払う税金を少なくするために取引内容を隠蔽するなど、悪質な内容だと判断された場合には、最も重いペナルティとなる「重加算税」が科せられるケースもあるため、注意しなければなりません。 仮想通貨初心者必見 ちなみに、確定申告をしても内容が間違っていた場合にもペナルティが課せられます。間違いに気づいた時点でできるだけ早く「修正申告」をすれば良いのですが、金額を少なく申請していた場合には「過少申告加算税」や「延滞税」が科されます。
初心者におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所の比較
暗号資産(仮想通貨)取引初心者の人でも、安心して利用できる暗号資産(仮想通貨)取引所を5社、比較してみましょう。ポイントは、取引にかかる手数料の有無、ビットコインをはじめその他の銘柄、いわゆる「アルトコイン」と呼ばれる銘柄を多く取り扱っているかどうか、そして最低取引金額の3点です。
取引手数料は、販売所と取引所と呼ばれる2つの取引形態によって異なります。 ◆販売所とは?
暗号資産(仮想通貨)取引所と、ユーザーが売買をする形態です。希望の数量の売買がすぐに成立するのが特徴です。 ◆取引所とは?
暗号資産(仮想通貨)を保有しているユーザー同士で売買をする形態です。自分の売買したい金額や数量を指定し、その注文がマッチングすると取引が成立します。 ビットコイン以外の銘柄「アルトコイン」の取扱数も各社が大きく違っており、イーサリアムやリップルなどの銘柄を手に入れてみたいという人は、より多くの取扱いをしている取引所がおすすめです。
手数料の安い取引所ランキング
第1位 DMM Bitcoin
メリット | ・各種手数料が無料 ・取引コストが安い ・取扱通貨数が豊富 ・アプリが使いやすい ・レバレッジ取引が可能 ・独自の「BitMatch注文」を導入 |
---|---|
デメリット | ・現物取引のペアが少ない ・スプレッドが大きい ・メンテナンス回数が多い | 仮想通貨初心者必見
DMM Bitcoinは、動画配信などを行うDMMグループの暗号資産(仮想通貨)取引所です。各種手数料が無料で、取引コストが安い取引所として知られています。
メリットにあるレバレッジ取引とは、自分が持っている資金よりも、大きな資金を動かして取引できる方法のことです。レバレッジ2倍の場合、自分が持つ資金の2倍までを動かして取引ができます。ハイリスク・ハイリターンの方法です。その他のメリットとして、DMM Bitcoinはスマホアプリが使いやすく、ブラウザ版もあわせて直感的に操作できると評判です。
デメリットとして、スプレッドが大きいという声もあります。スプレッドとは、売値と買値の差額のことです。暗号資産(仮想通貨)を売却して利益を出したい場合、買ったときの価格より売値が高くなっていないと利益が出ません。スプレッド(差額)が大きければ大きいほど、利益が出しにくくなります。差が縮まっているタイミングを見計らって売買すると良いでしょう。
第2位 Coincheck
メリット | ・取扱通貨数が最多 ・アプリ、ウェブサイトが見やすく使いやすい ・多くの銘柄を直感的に購入できるため初心者向け ・500円相当額から取引できる ・取引手数料が無料 |
---|---|
デメリット | ・入出金など各種手数料がかかる ・レバレッジ取引ができない ・スプレッドが大きい |
Coincheckは国内大手取引所として知られています。2018年にはハッキング被害に遭ったものの、体制を立て直し新たなスタートを切りました。アプリダウンロード数が最も多い取引所とされ、さらに使いやすさが増しています。
Coincheckは入金方法によって手数料が最大1,018円、出金手数料は407円かかります。ウォレットアプリや他の取引所での暗号資産(仮想通貨)送金にも、例えばビットコインの場合で0.0005BTCが必要になるため、取引以外では手数料が必要です。
第3位 bitFlyer
メリット | ・販売所、取引所の両方がある ・取引以外のサービスが豊富 ・取扱通貨数が豊富 ・最低取引金額が小さい ・レバレッジ取引が可能 |
---|---|
デメリット | ・問い合わせの対応が遅い ・入出金など各種手数料がかかる |
bitFlyerは、販売所と取引所の両方を備えた暗号資産(仮想通貨)取引所です。暗号資産(仮想通貨)の売買はもちろんですが、取引以外で活用できるサービスが多く、bitFlyerを経由してネットショッピングをすると、購入額に応じたビットコインがキャッシュバックされる「ビットコインをもらう」などがあります。
国内だけでなくヨーロッパやアメリカにも進出しており、どの地域でも厳しい認可を受けた取引所として知られています。
取引コストはかかりにくいものの、入出金などの各種手数料が必要です。外部への暗号資産(仮想通貨)送金のほか、特に出金手数料は最大770円かかります。
第4位 GMOコイン
メリット | ・取扱通貨数が豊富 ・マイナス手数料の導入 ・各種手数料が無料 ・レバレッジ取引が可能 ・積立投資が可能 |
---|---|
デメリット | ・スプレッドが大きい ・最低出金額が1万円~ |
GMOコインは、大手GMOグループによる暗号資産(仮想通貨)取引所です。入出金にかかる各種手数料が無料であったり、取引所でのマイナス手数料が導入されていたりするなど、取引コストもかかりづらい取引所として知られています。
GMOコインには販売所と取引所の両方が備わっていますが、販売所のスプレッドが大きいのがデメリットです。ただし、取引所はメイカー手数料がマイナスのため、取引手数料を受け取ることができます。また、最大出金額は1万円からとされていますが、口座にある金額を全額出金する場合は制限がありません。
第5位 SBI VC Trade
メリット | ・取引手数料が無料 ・入金や送金手数料が無料 ・セキュリティが高い ・最低取引金額が少ない ・注文方法がわかりやすい |
---|---|
デメリット | ・取扱通貨数が少ない ・レバレッジ取引ができない ・利用できる銀行が限定されている ・取引できない時間帯がある |
SBI VC Tradeは、国内大手金融グループのSBIによる暗号資産(仮想通貨)取引所です。現物の取扱通貨数が限られていたものの、TaoTaoとの合併によりサービスが拡充されており、通貨数の追加や取引所サービスのリリースも予定されています。
SBI VC Tradeは他の取引所と違い、24時間いつでも暗号資産(仮想通貨)取引ができるわけではなく、売買注文受付は午前7時から翌午前6時の23時間となっています。また、日本円の入金は住信SBIネット銀行のみとなっています。
暗号資産(仮想通貨)投資を始める手順
暗号資産投資を始める手順
- 本人確認書類など必要な書類を用意する 仮想通貨初心者必見
- 取引所サイトで口座を開設する
- 開設した口座に入金する
- 購入場所を選んで暗号資産(仮想通貨)を購入する
ここからは、暗号資産(仮想通貨)投資を実際にスタートしたい人に向けて、投資の始め方について順を追ってご紹介します。暗号資産(仮想通貨)投資は、株取引で証券会社を利用するように、暗号資産(仮想通貨)を扱う専用の取引所を使います。暗号資産取引所の口座を開設していない人は、まず口座開設から始めましょう。
①本人確認書類など必要な書類を用意する
まずは、口座開設に必要な書類をあらかじめ用意しておきましょう。 暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設は、銀行の口座開設と同じように本人確認書類が必要です。
口座開設に必要な本人確認書類
取引所によって異なるため事前にチェックしておきましょう。場合によっては書類が2点必要なこともあります。口座開設は基本的にオンラインで行うため、本人確認書類はコピーして郵送するのではなく、スマートフォンで撮影してから送信する形です。そのため、従来の本人確認や口座開設にかかるスピードが大幅に短縮され、申込みから数時間で取引開始できる取引所もあります。
②取引所サイトで口座を開設する
口座開設の手続きの手順
- 取引所サイトから「口座開設」を選択
- メールアドレスを入力し、送られてきたリンクから必要事項を入力
- 本人確認書類の登録
- SMS認証やAIによる本人判定を行う
- 審査
- 口座開設完了
各取引所の公式サイトにアクセスし、口座開設の手続きを始めます。メールアドレスを入力して、送られてきたメールに記載されたリンクから以下のような必要事項を入力しましょう。
口座開設の必要事項
取引所によっては口座開設をする理由を尋ねられる場合もありますが、正直に答えましょう。
他にも、ログインに用いるパスワードを設定します。必要事項を入力したら、本人確認書類の登録を行います。指示にしたがって書類の表裏を撮影してアップロードしましょう。取引所によっては、本人確認書類を持った自分を写すように指示されることもあります。
画像提出後に審査が行われ、問題なければそのまま口座開設手続きは完了です。完了すると、SMS(登録した電話番号)やメールアドレス宛にその旨連絡が届きます。
③開設した口座に入金する
口座開設ができたら、暗号資産(仮想通貨)取引のために口座へ入金してみましょう。取引所によって入金方法は異なりますが、さまざまな方法が用意されているので自分に合った方法で入金しましょう。
口座への入金方法
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金(ペイジー)
銀行振込(ネットバンキング)での入金は手数料無料になっていることが多く、口座への反映もスムーズなのが特徴です。ただし、手数料無料の銀行が指定されているところもあるため、実際に入金する前に確認しておくのがおすすめです。コンビニ入金は、コンビニの収納代行サービスを利用するものです。すべてのコンビニが対象ではないためこちらも注意してください。
入金額は、余剰資金など無理のない金額にしましょう。
④購入場所を選んで暗号資産(仮想通貨)を購入する
暗号資産(仮想通貨)の購入方法
これまで暗号資産(仮想通貨)を購入したことがないという初心者の人は、「販売所での購入」がおすすめです。取引所での購入は、他のユーザーが出している注文を見ながら、自分の欲しい数量・金額を指定するなどハードルが高くなります。しかし、販売所での購入であれば、自分の欲しい銘柄と数量のみを選んですぐに購入できます。
販売所なら暗号資産(仮想通貨)初心者でも扱いやすく、直感的に購入できるでしょう。暗号資産(仮想通貨)は、取引所のメンテナンス時間帯を除く24時間365日いつでも購入できるのが特徴です。
暗号資産(仮想通貨)を始める場合の注意点
暗号資産投資の注意点
- 値動きが激しいので大きな損失が出るリスクがある
- ハッキングの対象になることも
- 法定通貨のような補償制度がない
暗号資産(仮想通貨)取引を始める際に注意しておきたい点を3つご紹介します。暗号資産(仮想通貨)は、ビットコインの値上がりなどで「稼げる」というイメージがある一方で、セキュリティに気を配る必要があるなど、注意点も多くあります。
値動きが激しいので大きな損失が出るリスクも
暗号資産(仮想通貨)は、ビットコインをはじめ主要な銘柄であれば、大きな値上がりが世界的に注目されています。株やその他の金融商品にはない値動きのため、ハイリターンを望める投資としても知られています。
ただし、値動きが激しいということは、それだけ下落しやすく大きな損失が出るリスクもあるということです。暗号資産(仮想通貨)を買うタイミング、売るタイミングを見極めるとともに、細かく利益確定させておくことが大切です。
つまり、暗号資産(仮想通貨)初心者にとっては、最初から大きな金額を投じるのは大きなリスクになり得ます。知識がないまま売買を繰り返し、下落のタイミングに巻き込まれて損失を出してしまうよりも、決まった金額をコツコツ購入できる積立投資をしたり、手数料の少ない取引所でより安く購入する練習をしたりしましょう。
ハッキングの被害に遭う恐れも
暗号資産(仮想通貨)はインターネット上に存在する電子通貨のため、ハッキングされるおそれがあります。実際に、日本の暗号資産(仮想通貨)取引所でも大きなハッキングが起こりました。2018年1月には、大手取引所のCoincheck(コインチェック)で約580億円分の暗号資産(仮想通貨)流出が起こり、2021年8月にもLiquid(リキッド)で不正アクセスにより、約110億円分のハッキングが発覚しています。
ハッキングは、暗号資産(仮想通貨)を預けている取引所から起こるもののため、取引所を利用するユーザー自身は対策が難しいのが現状です。対策としては、1ヵ所の取引所に多くの暗号資産(仮想通貨)を預けないこと、できるだけ分散させること、セキュリティの高いウォレットアプリに暗号資産(仮想通貨)を預けておくことなどが挙げられます。
また、アカウントの乗っ取りを防ぐためにも、セキュリティが高まる「二段階認証」を必ず設定しておきましょう。
法定通貨のような補償制度がない
暗号資産(仮想通貨)は、普段人々が利用している紙幣や硬貨などの日本円(法定通貨)とは違い、ハッキングなどのトラブルが起こっても必ずしも補償されるわけではありません。これまで起こった国内取引所のハッキングでは、すべて補償が行われていますが、海外の取引所では十分な補償が行われなかったケースもみられます。
また、銀行預金と違い、万が一利用していた取引所が閉鎖してしまった場合に、預けていた資金が100%返還されるかどうかの保証もありません。他にも、取引所からウォレットアプリへの送金時にミスをしてしまい、資産を失ってしまったというケースでも、暗号資産(仮想通貨)は法定通貨のような補償制度がないため、「自己責任」として資産が返ってこないこともあるでしょう。
暗号資産(仮想通貨)投資は副業禁止の人にもおすすめ!
暗号資産(仮想通貨)取引は、副業が禁止されている会社や公務員の人でもチャレンジできる「資産運用」や「投資」にあたります。ただし、どうしても会社に投資していることを知られたくない場合は、住民税の納付方法を変更するなど気をつけるべき点もあります。
また、暗号資産(仮想通貨)取引はハイリターンを望める投資方法である一方、下落時のリスクもあるため注意しましょう。リスクをきちんと理解し、少額投資や積立投資からスタートするなど、無理のない範囲で始めるのがおすすめです。
暗号資産(仮想通貨)についてよくある質問
暗号資産(仮想通貨)の取引をした場合には確定申告が必要ですか? 本業の収入がある会社員の人で、暗号資産(仮想通貨)を取引して利益が出た場合、その所得が年間20万円以上だった場合は確定申告が必要です。自営業やフリーランスの人の場合は、これまで確定申告をしていた内容に、暗号資産(仮想通貨)取引で得た収入をプラスして申告しましょう。 他にも、住宅ローン控除や医療費控除などの所得控除を受ける予定の人は、暗号資産(仮想通貨)取引での所得が年間20万円以下の場合でも、確定申告をしなければなりません。
マイニングは課税対象になりますか? 仮想通貨初心者必見 マイニングで得た暗号資産(仮想通貨)は所得税の課税対象になります。マイニングとは、新たな暗号資産(仮想通貨)を生み出すための方法のことです。 すべての暗号資産(仮想通貨)でマイニングが行われるわけではなく、ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)などの銘柄で行われています。取引が不正なく行われているかどうかを、世界中のコンピューターで確認し、一番にそのチェックを終えた人に対して報酬の暗号資産(仮想通貨)が送られます。 他にも、特定の銘柄の保有量に合わせて利息がもらえる「ステーキング」や、保有する暗号資産(仮想通貨)を貸し出して利息を得る「レンディング」も、課税対象になります。
暗号資産(仮想通貨)の取引で生じた損失は翌年に繰り越しできますか? 暗号資産(仮想通貨)取引をすると、必ずしも利益が生まれるわけではなく、損失が生じることもあります。その際、翌年以降に発生した利益と相殺して確定申告ができるかどうかですが、暗号資産(仮想通貨)取引の場合はできません。株取引や投資信託の場合、発生した損失を3年にわたって繰り越して確定申告ができます。 暗号資産(仮想通貨)はこうした損失繰越ができず、損失が発生した際はその年だけ計算(相殺)ができるため注意しましょう。
暗号資産(仮想通貨)の積立投資はどのようなものですか? 暗号資産(仮想通貨)は、売買を繰り返して利益を得られるだけでなく、決まった金額を一定のペースで購入して積み立てていく「積立投資」が可能です。 暗号資産(仮想通貨)の購入タイミング、売却タイミングを計るのが難しい人や、売買の知識がない人にもおすすめの投資方法で、多くの暗号資産取引所で少額からスタートできます。 毎日、または毎月決まった日に、指定した金額分の暗号資産(仮想通貨)を自動的に購入する仕組みです。1回の購入で多くの暗号資産(仮想通貨)をまとめて買うよりも、複数回に分けて少しずつ購入するほうが価格上昇・下落時のリスクを抑えやすいのがメリットです。
なぜ仮想通貨ではなく暗号資産と呼ばれるようになったのですか? 仮想通貨はもともと「暗号通貨」などと呼ばれていましたが、2017年4月に施行された改正資金決済法の中で「仮想通貨」と呼ばれるようになり、2019年3月の法改正により正式に「暗号資産」と呼ばれるようになりました。 海外ではすでに暗号資産(クリプト・アセット)と呼ばれていましたが、日本は仮想通貨という名前が定着していました。しかし、仮想通貨という名称が与えるイメージは、ビットコインが生まれた本来の目的である「通貨」とは遠いものです。 法改正によって仮想通貨から「暗号資産」と呼ばれるようになったことで、交換業者の呼び方も「暗号資産交換業者」となったほか、暗号資産関連の団体名にも影響が少なからず及びました。
コメント