自社の「大事にすること」を優先し、 伸びているプロダクトを壊す
ベンチャーキャピタリストを震えさせた、 グノシーの意思決定
「VCはスタートアップをどう見極めるのか?」「転職先はどんな軸で選ぶべきか?」 トップキャピタリストとキャリアのプロが激論を交わす! #4/4
転職サイト「ONE CAREER PLUS」の特集「スタートアップ 転職と報酬」で行われた特別対談に、過去1,000社以上のベンチャー企業を上場に導いた日本最大のベンチャーキャピタル・ジャフコ グループ株式会社の新社長に就任した三好啓介氏が登壇。『転職の思考法』著者で、ワンキャリア取締役の北野唯我氏を相手に、スタートアップならではの意思決定の事例や、若いうちの成功体験がもたらすメリットなどを語りました。
「チーム」の重要度が高まった理由
北野唯我氏(以下、北野):チームが重要になってきたのはなぜでしょうか? 投資する上で注意したいこととは もともと重要だったけど、現状が追いついてきた感じなんですか? それとも、より重要になってきたという解釈でしょうか?
三好啓介氏(以下、三好):僕は、「より重要になってきている」という感じだと思います。それは、「スピード」が何より大事になってきているからでしょうね。
北野:スピード。
三好:はい。スピード。次に「スケール」という感じでしょうか。競争環境も激しいですし、自分たちもどんどん変化していかなきゃいけない。昨日正しかったことが、今日は違っている。かつては、大将である社長が自分の中でそれをやっていたんですね。でも今は、そうじゃなくていろんな経験を持っている人たちが集まって、ディスカッションしながらどんどん変化させるわけです。
北野:感覚値として、100社見た時に「いいチームだな」と思える割合はどのくらいでしょうか?
三好:10社はないですねぇ。
北野:(笑)。リアルですね。
三好:5社ぐらいでしょうかね。
フェーズ別に見る、スタートアップで活躍しやすい人
北野:スライドにスタートアップのフェーズごとの図を表示しました。「シード」「アーリー」「ミドル」「レイター」「上場」となっています。もちろん、スタートアップをやっている身としては、上場からがスタートで、この先のほうがものすごく長いんですけど。
三好:この図の、「シード」の時期はいろんなものがありません。
北野:(笑)。
三好:いろんなものがなくて、さらに言うと混沌としている。「『こんなことがやりたいよね』ということのみで、チームが作られている」ぐらいのレベルだと思うんですね。混沌としている中で、なんでもかんでもやらなきゃいけません。そういったことを経験したい人であれば、シード期は非常に魅力的だと思います。
北野:フェーズによって活躍しやすい人のタイプが違うと思っていて。それを、私は「宮本武蔵・織田信長・徳川家康問題」と呼んでいるんです。こう表現するとわかりやすいんですね。
人が「自信」を持つために必要なこと
北野:また、三好さんに聞いてみたいのですが、事業が成長している会社で働けば、人も必ず成長するんでしょうか? 三好さんの経験から、「事業の成長」と、そこで働く「人の成長」の関係性はどうなんでしょうか?
三好:失敗や、うまくいかないところからも人は学びますが、決定的に自信が持てるのは、やっぱり成功体験ですね。
北野:確かに。
三好:その成功体験はどうやって得られるかというと、いろんなものの積み重ねの成功ですよね。「事業がうまくいった」「みんなで達成した」「これができた」「こんなものが作れた」ということです。こういった体験は、自分の中でものすごく自信になると思うんですね。
北野:シンプルですね。でも確かにそうですね。成功体験というか。
三好:そうなんですよね。まあ、人は失敗からも学ぶんですけどね。でも、それは自信になるかというと、そうではない。「今度はああいうふうにしないようにしよう」とか「今度はこうしよう」ということですよね。それは自信とは違います。自信は人を大きくする。そういう意味で、僕はとても大事なことだと思います。
若いうちの成功体験がもたらすメリット
北野:20代後半、30代、40代など年齢的な時期はどうでしょうか? 別にいつでもいいと思われますか? それとも、若い時とか、比較的早い段階で経験したほうがいいと思われますか?
三好:どうですかね。「ものすごく早く」とまでは言いませんが、やっぱり比較的早いタイミングで成功体験をしている人は、次のチャレンジに対して果敢になれますよね。
北野:確かに。
三好:そして次のチャレンジで、さらにそれがうまくいった時には、もう止められない自信になりますよね。さらに大きなチャレンジをしたくなる。それが、先ほど話したようなシリアル・アントレプレナーを生み出すことになると思いますね。
北野:確かに。
三好:そこに関わって一緒にやっていくファウンダーメンバーも同じ気持ちだと思いますね。
北野:確かに「経験も複利」という言葉も聞いたことがあります。「成功体験」や「実績」などが、さらに雪だるま的に回っていくと、どんどんおもしろくなっていく。いろんなものが大きくなっていくというのは確かにありますね。若い時に、そういったことを見ることのできる事業、会社で働いて、実績や成功体験を積むこと。確かにそれは、その後の長い人生において、複利的に効いてくる面もありそうですよね。
三好:そうですね。それは本当に、強く思いますね。
自社のプロダクトに影響を与えた、グノシーの価値観・行動指針
北野:もう1つお聞きします。最近いわゆるパーパスとか、コアバリューとか、カルチャーとかそういうものに、人材の投資もフォーカスが当たっていると思います。昔からあったことだとは思うんですが、最近さらに加速度的に上がってきていると感じるんですね。
三好:僕は、投資の感覚に近いと思っているんです。なので、企業を見る時には「何がしたいの?」と問うてみる。それはパーパスだとか、ミッション、ビジョン、バリューなどにもつながっていると思うんですよ。
グノシーには、「Gunosy Way」(現在は「Gunosy Pride」)という言葉があるんですね。「何を大事にするか」ということですね。今は内容が変わっているのかもしれませんが、当時は「数字は神より正しい」と言っていました。これが、強烈に会社に変化を起こしたと思うんですね。
北野:そうですね。
三好:この考え方がプロダクトに変化を起こしたんですよ。僕もあまり見たことのないパターンでした。自分たちも目標数値は達成していて、数字も伸びている。でもその時、ライバル企業としてスマートニュースさんがいたんですよ。スマートニュースさんはプロダクトの数が非常に多いと。その時、スタートアップなら普通は自分たちのプロダクトをさらに伸ばそうとするわけですよね。どうやったら、より伸びるかと考える。
大企業では難しい、スタートアップならではの意思決定
三好:これは正直ベンチャーキャピタリストとして、もう震えますよね。今までうまくいっているものを、自分たちで壊そうということなので。それは、普通エンジニアやデザイナーが、最も嫌がるはずなんですよ。24時間365日いいものを作りたいと思って、うまくいって、目標数値達成してるわけですからね。なのに「これじゃない」と、自分たちで認識して作り変えるという。
北野:うーん、確かに。その意思決定、痺れますね(笑)。
三好:痺れます。これと、テレビCMを打つという意思決定。この2つは、僕は本当に忘れないですよ。
北野:テレビCMに関しては、どういうことですか?
三好:アプリのサービスで、テレビCMを打つということは、この会社がほぼ最初だったんですよ。インターネットのマーケティングのコストを散々計算し尽くしている会社が、計算のできないテレビCMというマーケティング手法に巨額を投資するという意思決定も含めて。だから、その時はすごく痺れましたね。
北野:それは、どうやって意思決定したんですか?
三好:「自分たちのサービスで何を実現したいのか」「どういうユーザーに見てもらうのか」「自分たちのマーケティング手法の延長線を追求したら、どこまで行けるのか」と考えた。そして、「このチャレンジをするべきだ。そうでないと、自分たちが行きたいところに行けない」となったんですね。
ベンチャーキャピタリストという仕事の魅力
北野:三好さん自身は、「こういうものを信じている」ということが何かあるんですか? ジャフコの代表として、それこそ「未来」や「希望」など、何か信じているものを挙げるとしたら、どんなものでしょうか?
三好:僕は、人はどこまでいっても「より良いものを求める」と思っているんですよ。だから、必ず「新しいものを作ろう」「変化させよう」ということが起きるんですね。前のものがうまくいけばいくほど、効率的になればなるほど、その欲求は強くなります。
北野:確かにね。
三好:だから「常に新陳代謝は起きる」「その時々で必要なものが生まれてくる」ということを強く信じていますね。
北野:やっぱり「この仕事はおもしろいな」と思いますね。だからこそ、三好さんは「変化の最前線」「変化の縁の部分」にいらっしゃるんですよね?
三好:そうですね。「そこに立っていたい」とも思っていますし、「立っているな」とも思います。
北野:まだまだたくさん議論したいところですが、お時間がやってまいりました。三好さん、あらためて「VCの魅力」とは何でしょうか?
三好:見ていらっしゃる方で、キャピタリストになりたい方がいらっしゃればぜひ受けてほしいですね。
北野:(笑)。
三好:絶賛募集中です。先ほどお話したように、僕自身はもともとキャピタリストとして一生を送ろうなんて思っていなかった人間なんですね。でも入ってみると、本当におもしろいと思いました。「明日には世の中が変わるかもしれない」「明日の自分はもう変わっているかもしれない」ということにワクワクする人だったら、これ以上の仕事はありません。
北野:なるほど。確かに。その魅力が、今日で伝わったと思います。それでは、みなさんお楽しみいただけましたでしょうか? 本日はジャフコグループで取締役、パートナーを務める三好啓介さんにご出演いただきました。三好さん、本当にありがとうございました。
三好:ありがとうございました。
北野:それではまた次の番組で会いましょう。さようなら!
株式会社ワンキャリア
株式会社ワンキャリアに関する記事をまとめています。コミュニティをフォローすることで、株式会社ワンキャリアに関する新着記事が公開された際に、通知を受け取ることができます。
米国株の選び方・買い方は?初心者が取引する際のポイントと注意点についてわかりやすく解説!
楽天証券とは、楽天グループの企業が運営するネット証券会社です。大手インターネットショッピングモール楽天市場のグループ企業であることを活かした、魅力やメリットが多くあります。
そのうちのひとつは、楽天証券で米国株を購入すれば楽天ポイントが付与される点です。
楽天証券のハッピープログラムにエントリーすれば、外国株取引の手数料100円ごとに1ポイントを貯めることができます。貯めたポイントは楽天トラベルといった楽天グループのサービスで利用できます。
参考:ハッピープログラム|銀行連携|楽天証券
また、楽天証券を利用している人は「MARKET SPEED Ⅱ」というプロの投資家も使っているトレーディングツールを無料で使うことができます。
MARKET SPEED Ⅱに搭載されている機能は以下の通りです。
・株価の動きを視覚的に確認できる分析チャート機能
・「値上がり率」や「出来高」に関するランキング情報を確認できる
・取引に必要な情報が配信されている
・1画面で投資に必要な情報がすべて記載された「個別銘柄画面」がある
楽天証券の手数料と米国株銘柄数 | |
取引手数料(税込) | 約定代金の0.495% ・最低手数料:0ドル(2.22米ドル以下の取引) ・上限手数料:22ドル(4,444.45米ドル以上の取引) | 投資する上で注意したいこととは
米国株銘柄数 | 4,500銘柄以上 |
マネックス証券の特徴
「トレードステーション米国株スマートフォン」の具体的な機能の例は以下のとおりです。
・指紋認証でログインできる
・27種類(Android版は26種類)の指標を追加してチャートを確認できる
・リアルタイムに相場の状況を確認できる
マネックス証券の手数料と米国株銘柄数 | |
取引手数料(税込) | 約定代金の0.495% ・最低手数料:0ドル ・上限手数料:22ドル |
米国株銘柄数 | 5,000銘柄以上 |
銘柄の選び方
銘柄にはティッカーシンボルがつけられている
ニューヨーク証券取引所で上場している企業のティッカーシンボル | |
DIS | ウォルト・ディズニー・カンパニー |
TIF | ティファニーアンドカンパニー株式会社 |
KO | コカ・コーラ |
ナスダック市場で上場している企業のティッカーシンボル | |
BABA | アリババグループ |
NFLX | ネットフリックス |
SBUX | スターバックス |
個別株の情報をみる
株価指標をみる
米国株、円かドルどちらで買う?
円で買う場合
円で直接米国株を買う場合は、円貨決済を利用します。円貨決済とは、自身が証券口座に入金している通貨は日本円のまま、米国株を直接購入する方法です。
米国株を購入する際は、米ドルで取得しなければなりません。そこで、投資家が通貨を米ドルに替える手間を省くために、証券会社が取引のたびに投資家に代わって自動で円を米ドルに両替します。
一方で、円貨決済では取引のたびに為替手数料がかかってしまうため、外貨決済よりもレートが高くなる傾向があります。 投資する上で注意したいこととは
円貨決済のメリット、デメリットについてまとめます。
円貨決済について(円で米国株を購入する方法) | |
メリット | 投資家自身が通貨を両替する必要がない |
デメリット | 外貨決済よりも為替手数料が高くなる傾向がある |
ドルで買う場合
外貨決済について(ドルに交換して米国株を購入する方法) | |
メリット | 円貨決済よりも手数料が低くなる傾向がある |
デメリット | 両替する手間がかかる | 投資する上で注意したいこととは
注意すべきポイント
かかる税金に注意する
株価と為替の変動に注意する
両替のタイミングで円高になったと想定して1ドル=80円になると、10,000ドルは日本円で80万円分に下落してしまい、20万円の為替差損が発生してしまいます。
10,000万ドル×80円=80万円
80万円-100万円=-20万円
一方で、円安になったと想定して1ドル=120円になった場合を考えます。10,000ドルは120万円となり20万円分の為替差益が発生します。
10,000万ドル×120万円=120万円
120万円-100万円=20万円
FXと株の違い|メリットやデメリットを比べ、自分に合う投資商品を
投資対象は、FXと株がそれぞれ何に対して投資を行い売買する金融商品かを表します。
FXは世界各国の中央銀行が発行している通貨が対象となります。円や米ドル、ユーロや人民元など世界中の通貨が投資対象となります。一般的にFXではドル/円など通貨ペアと呼ばれる異なる2つの通貨の組み合わせ単位で投資を行います。また、投資可能な通貨や通貨ペアの数はFX会社によって異なるため事前に確認が必要です。また、自動売買や特殊な注文方法などの特色もFX会社によって異なります。
株式投資は証券取引所に上場している企業の株式が対象となります。証券取引所には数万単位の会社が上場しており、その中から投資に適した企業の銘柄を探し出し、そこに投資を行います。近年では、米国や欧州といった海外の証券取引所に上場している企業にも証券会社によっては投資を行うことができるようになったため、その選択肢は数万にものぼっています。日本で人気の投資信託は複数の企業をパッケージにしたものが主流です。
▼ 取引可能な時間
取引可能時間は、それぞれの商品を取引できる時間を表します。
FXは平日24時間取引、注文が可能です。日本の祝日でも取引を行うことができるため、投資家の生活スタイルに左右されない投資が可能です。サラリーマンの方や主婦の方でも時間と場所を選ばずに投資が可能となるため、投資に時間を縛られず自由な投資スタイルを構築することができます。
株式投資は、平日9:00から11:30までと12:30から15:00までが取引可能な時間です。日本の祝日には取引を行うことができません。FXに比べて時間的な制約が大きいことは事実ですが、その分集中する時間が限定され、専業投資家の方は値動きを常に追えるという利点があります。株式先物など別の金融商品を織り交ぜることで取引できる時間は延びますが、24時間取引可能なFXに比べると、株式投資は取引できる時間が限られています。
▼ インカムゲイン
▼ レバレッジ
レバレッジとは投資を行う際に手元の資金(証拠金)の何倍の金額を取引できるかということです。投資を行うにあたって軽視されがちですが、資金効率に大きく関わってくるので意識すべき点です。
FXは最大25倍までレバレッジをかけることができます。つまり、手元に10万円を用意すれば250万円分の取引が可能になるということです。もちろん発生する差損益も25倍となるため非常に資金効率の良い取引を行うことができるのです。ただ、FX会社が設定するレバレッジは最大値となります。そのため自身が取引を行う際には取引スタイルに合った適切なレバレッジ(実効レバレッジ)を選択することが重要になります。一般的に初めてFXを取引する方は、実効レバレッジ3倍程度で取引すると良いと言われています。
株式投資は現物株の場合は1倍、信用取引なら最大約3.3倍のレバレッジをかけることができます。低レバレッジですので、資金効率はFXに比べ良いとは言えませんが堅実な取引を行うには最適でしょう。
▼ 取引に必要な最低資金の目安
投資を始めるときに必要な最低資金の目安というのは、取引する金融商品によって大きく異なります。
FXは数千円から始めることができます。先程説明したレバレッジのかけ方によって必要となる資金を調整することができるため、投資戦略の選択肢は非常に幅広くなります。
株式投資は数万円~数百万円の資金が必要となります。レバレッジを大きくかけられない上に、1000株や100株を1単元とした単元株と呼ばれるシステムが必要資金を大きくしています。株主になるということは企業の経営に参加するということでもあるため、必要資金も非常に大きなものとなっています。
▼ 値動きの違い
FXと株式投資には値動きについても違いがあります。
FXには原則的に値幅制限はありませんが、1日1%前後の値動きにとどまることが多く、何かビッグイベントがあったとしてもその値動きは3-4%程度にとどまります。年間で見ると最大30%が限界でしょう。理由として通貨は国の経済状況を表していることもあり、あまりに大きな動きには各国中央銀行や政府が介入を行って自国通貨を安定させようと動くからです。また、多種多様な目的を持った取引参加者が大勢いるため理性的な値動きに留まりがちです。
株式投資には値幅制限があります。しかしFXに比べてはるかに大きく動くのがその特徴です。株価が1年で10倍となる銘柄(テンバガー)も一定数で存在しており、1年で100倍となる銘柄も存在しました。反対に、投資した会社が倒産すれば株価は0円となるリスクがあります。このように株式投資はFXに比べて値幅が大きく、損失が発生するスピードもFXに比べて速い点には留意が必要です。
▼ 主な変動要因
金融商品の値段が変動する際には必ず何らかの要因があります。FXと株式では変動要因も大きく異なります。
FXは取引する通貨の国の金融政策や経済状況(ファンダメンタルズ)が主な値段の変動要因となります。各国が発表する政策金利やGDP、また要人の発言でも相場は大きく動きます。多くのFX企業ではこれらをほぼリアルタイムで配信する機能があるのでうまく活用したいです。 投資する上で注意したいこととは
株式投資は投資先の企業の業績が主な値段の変動要因となります。決算のみならず新規事業開始のお知らせや業務提携や合併などのIRも値段に影響を与えます。発表を受けてその企業の価値がどう変化していくかということを常に織り込んでいくのです。また、グローバルに事業を展開している企業だとFX同様に海外の経済や為替動向にも株価は左右されるため収集すべき情報は非常に多いでしょう。
FXと株のメリット・デメリット
▼ FXのメリット・デメリット
・メリット
①手持ちの資金が少なくてもレバレッジにより大きな金額の取引が可能
株式投資に比べてはるかに大きなレバレッジを掛けることができます。レバレッジにより、FXでは少ない資金からでも大きな金額を取引することができるので、非常に資金効率のいい取引スタイルを選択することが可能です。
②売り・買い両方に収益のチャンスがある
FXでは買いはもちろん売りからでも取引を開始することができるため、下落局面においても収益チャンスがあります。
③高金利の通貨の場合は、スワップポイントが得られる
高金利通貨を買った場合は毎日スワップポイントとして一定のインカムゲインを得ることができます。
④取引コストが安い
FXは基本的に取引手数料0円で取引することができ、買いと売りの値段の差であるスプレッドが発生するのみとなっています。
⑤平日の取引時間が長く、利便性が高い
平日はほぼ1日中取引を行うことができるため、会社員や主婦、専業トレーダー全員の取引時間に関するニーズを満たすことができます。
・デメリット
①レバレッジには副作用がある
非常に大きなレバレッジを掛けて高い資金効率で取引を行うことのできるFXですが、利益のみならず損失にもレバレッジがかかってしまうことに注意したいです。
②見通しが外れると、大きな損失が出るおそれがある
これは株式も同様ですが、自身の見通しが外れた場合は損失が発生する可能性があることも留意したいです。
▼ 株のメリット・デメリット
・メリット
①株主優待がもらえる
配当金とは別に、投資した企業から株主優待と呼ばれる商品券や贈呈品が送られてくることがあります。
②値動きが大きいため一攫千金を狙える
FXに比べて大きな値動きを見せるため1年で10倍や100倍といった株価の変動にうまく乗って一攫千金を狙うことができます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
数千企業の中から自分にあった企業を探すのも株式投資の醍醐味とも言えます。
・デメリット
①初期費用の高さ
FXに比べて非常に大きな資金が必要となるため始めるにあたってのハードルは非常に高いです。
②銘柄によっては流動性リスクが高い
取引者数の少ない銘柄では流動性が低いため、売りたい時に買い手がつかず株を手放せないことが日常的に発生してしまいます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
これはメリットにも記載しましたが、デメリットともなります。銘柄のスクリーニングは初心者にとっては非常に困難で、ブログや人伝の情報に頼ってしまいがちです。
FXと株のどちらが投資初心者におすすめ?
FXと株、どちらもしっかりと勉強してから始めよう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
儲けや節税のカラクリがわかる!素人が知るべき不動産投資4つの仕組み
土地活用
・なぜ不動産投資は素人や一般人でも成功ができるの?仕組みを知りたい
・不動産投資の仕組みの理解以上に重要なことがあれば、プロに教えて欲しい
・不動産投資はなぜ節税できるのか、わかりやすく仕組みを解説して!
・素人の会社員が不動産投資するうえで、注意すべき仕組みって何?
- 「ローンのおかげ?不動産投資が素人や一般人でも成功ができる仕組み」
- 「仕組みの理解以上に重要?素人が不動産投資をするうえでの注意点」
- 「不動産投資はなぜ節税できるのか?シンプルに仕組みを解説」
- 「赤字が必須?会社員が不動産投資するうえで注意すべき仕組み」
ローンのおかげ?不動産投資が素人や一般人でも成功ができる仕組み
「ローンのおかげ?不動産投資が素人や一般人でも成功ができる仕組み」の要点
- 不動産投資は多額になる仕組みなので金融機関は融資に積極的
- 不動産投資はレバレッジが使える仕組みなので少額自己資金でも可能
- 不動産投資の仕組みを理解する努力を惜しまないと成功できる
不動産投資は多額になる仕組みなので金融機関は融資に積極的
不動産投資はレバレッジが使える仕組みなので少額自己資金でも可能
「土地活用の利回り」について調べている人は、以下のような不安や疑問を解決するために情報収集しています。 あなたも同じような疑問や不安をもっていませんか? ・土地活用の利回りは重要だと知ってはいるけど、詳細はよく理解できていない・・・[…]
不動産投資の仕組みを理解する努力を惜しまないと成功できる
仕組みの理解以上に重要?素人が不動産投資をするうえでの注意点
「仕組みの理解以上に重要?素人が不動産投資をするうえでの注意点」の要点
- 今は多くの地主が不動産投資における節税の仕組みを利用している
- 節税効果の仕組みだけを狙った不動産投資は素人には危険
- 生半可な知識だけでは不動産投資は成功できない仕組みになっている
今は多くの地主が不動産投資における節税の仕組みを利用している
節税効果の仕組みだけを狙った不動産投資は素人には危険
「住宅ローンの連帯債務者」について調べている人は、以下のような不安や疑問を解決するために情報収集しています。 あなたも同じような疑問や不安をもっていませんか? ・住宅ローンの連帯債務者って何?どんなメリットとデメリットがあるの? […]
生半可な知識だけでは不動産投資は成功できない仕組みになっている
不動産投資はなぜ節税できるのか?シンプルに仕組みを解説
「不動産投資はなぜ節税できるのか?シンプルに仕組みを解説」の要点
- 不動産投資をすると節税できる仕組みの税金が多数出てくる
- 固定資産税は仕組み的に不動産投資でもっとも節税できる税金
- 不動産投資をすると相続税がグッと節税できる仕組みになっている
不動産投資をすると節税できる仕組みの税金が多数出てくる
固定資産税は仕組み的に不動産投資でもっとも節税できる税金
不動産投資をすると相続税がグッと節税できる仕組みになっている
赤字が必須?会社員が不動産投資するうえで注意すべき仕組み
「赤字が必須?会社員が不動産投資するうえで注意すべき仕組み」の要点
- 会社員は不動産投資をすれば「給与所得控除」で節税できる仕組み 投資する上で注意したいこととは 投資する上で注意したいこととは
- サラリーマンで不動産投資をすると副業扱いになる仕組みなので要注意
- 会社員が不動産投資するなら赤字でないと節税できない仕組みになっている
会社員は不動産投資をすれば「給与所得控除」で節税できる仕組み
サラリーマンで不動産投資をすると副業扱いになる仕組みなので要注意
会社員が不動産投資するなら赤字でないと節税できない仕組みになっている
赤字収支にしたいなら仕組み上「経費」を大量に集めることが必要
不動産投資・土地活用を検討するなら一括資料請求がオススメ
そんなときに 便利になるのが不動産投資・土地活用の一括資料請求 です。
しかもNTTグループが運営で優良企業からの提案のみ。無理な営業とかは一切なくメールで資料請求もできるので便利です。
【初心者向け】不労所得におすすめの投資方法・副業4つを紹介
不労所得とは、労働によらない(あるいは少ない労働で)得られる所得のことです。
不労所得でお金を稼ぐには、それ相応の情報収集や知見が必要になります。 また、 労働をせずにお金が入ってくるようになるまでに、 投資する上で注意したいこととは お金が稼げる仕組みを作る必要があります 。
この状況を手に入れるまでに、膨大な量の知識とノウハウが必要になります。 そして忘れてはいけないのは、 労働せずとも収入を得ることができるようになった状況を 「維持」しなければいけない 投資する上で注意したいこととは というところです。
不労所得を得ることで享受できるメリット
プライベートな時間を確保できる
中でも一番大きいメリットとして挙げられるのが、 プライベートな時間を作ることができる という点です。
好きなことを仕事にできる
また、 仕事をするにしても 自分の好きな分野で働くことができる というメリットもあります。 不労所得を得ることに成功すれば、必然的に給料以外に一定の収入を得ることになります。
しかし、 仕事を選ぶ際に給与が高いか安いかを基準にする必要がなくなるだけで、 選べる仕事の幅はグッと広がります 。
不労所得の注意点
労力と時間に対して収入が見合わないケースもある
不労所得には色々な種類があります。そして中には かけた労力と時間に対して得られる収入。 つまり、 投資する上で注意したいこととは リターンが少ない ケースもあります。
会社が副業を禁止している場合がある
会社員が本業での収入とは別に、副業として不労所得を得る場合は、 勤めている会社が副業自体を禁止していないか事前に必ず確認しましょう。
「不労所得」を得られるまで時間がかかる
最後に、 不労所得を得るまでに時間がかかってしまうという点も注意すべきです。 投資する上で注意したいこととは 前述したように、 不労所得を得るまでには、 かなりの知識やノウハウ、時間が必要 になります。
初心者が不労所得を得るための手順
STEP1:投資の予算を把握する
まずは、 自分が不労所得を得るための 投資に使える予算を把握する ことです。
- ハイリスク・ハイリターン
- ミドルリスク・ミドルリターン
- ローリスク・ローリターン
リスクが高くなるほど 得られるリターンも高くなる のが一般的です。 とはいえ、自分の生活が維持出来ないくらいの大金を投資につぎ込んでしまうと、後に後悔してしまうことになります。
STEP2:目標を定める
次に、不労所得で稼ぐ金額の目標を決めましょう。 目標額を決めることで、 実際に投資するための方法や商品を具体化させる ことができます。 ここで設定する目標金額は、ある程度具体的に決めておくことをおすすめします。
STEP3:不労所得を得るための方法を決める
- 投資の予算
- 目標金額
- 稼げるまでの期間
- 具体的な方法
おすすめの不労所得4選
いよいよここから、より具体的に 不労所得を得るためのおすすめの方法 を、5つピックアップして紹介していきます。
①不動産投資
資金力よりも信用力の方が大事
不動産投資を行うには、初期投資に使う資金力よりも 信用力 の方が大事になります。
しかし、 実は現在家賃収入で不労所得を得て暮らしている人のほとんどが、初めから大金を用意して不動産を購入したわけではありません。 実際は、 銀行でローンを組んで不動産を購入する という形になります。
不動産投資のメリット
- 年金対策になる
- 生命保険の代わりになる
まず、不動産投資のメリットとして、年金の対策になるという点が挙げられます。 日本では少子高齢化が進み、働き手は減る一方で、 年金を受け取る側の人口はどんどん増えていきます。
しかし、 不動産投資では物件を貸出している間は、 継続的に収入を得ることができます 。
例えば、不動産を購入してまだローンの支払い途中の際に、 銀行で組んだローンの契約者が亡くなってしまった場合、 残りのローンを支払う必要がなくなります。
不動産投資のデメリット
- 物件のメンテナンスにお金がかかる 投資する上で注意したいこととは
- 空室になると収益が発生しない
こういった状況を回避するためには、 随時お金をかけて建物のメンテナンスを行う必要 が出てきてしまうのです。
大前提として、家賃収入を得るためには、誰かにその物件に家賃を払う住んでもらうことが必要になります。そして、 入居者を常に確保するには 手間がかかってしまう のも事実です。
- おすすめの不動産投資方法や投資先は?種類や不動産会社も比較
- 【目的別】不動産投資におすすめの相談窓口!失敗しない選び方
株式投資は、数ある不労所得を得る方法の中でも、人気のある投資方法です。 株式投資の中には、主に デイトレード や 配当金を目的とした投資 といった方法が挙げられます。
一方で、配当金を狙った投資では、企業が株主に出た利益の一部を分配するという仕組みを利用し、収益を発生させます。こうして得る配当金を、 インカムゲイン と呼びます。
企業や業界の見極めが重要
株式投資のメリット
- 株主優待が受けられる
- 政治や経済に詳しくなる
さらには、 政治や経済に詳しくなる という点もメリットとして挙げられるでしょう。
株式投資のデメリット
- 初期投資に比較的多くのお金が必要になる
- 損失を生む可能性が高い
株式投資で、ある程度の不労所得を得ようとすると、 比較的多くのお金が必要 になります。
はじめての不労所得に最適
投資信託は、投資未経験者の「 はじめての不労所得 」に最適です。 投資の専門家が、投資家に代わって投資先を決め運用してくれます。
投資信託のメリット
- 少額から投資を始められる
- リスクを分散させることができる
一般的に、投資をするとなると多くの資金を必要とすると思いがちです。しかし 投資信託では、 最低1万円程度 から簡単に投資を始めることができます。
しかし、 投資信託を利用すると 比較的少額で行え、しかも投資のプロが運用してくれます 。 この点は、投資信託を始める上で、メリットだと言えるでしょう。
投資信託のデメリット
- 手数料がかかる
- 元本保証がされていない
投資信託のデメリットの一つ目に、 手数料がかかる という点が挙げられます。とは言え 「自分の代わりに投資をしてくれているんだから、手数料がかかっても仕方ない」と思う方も多いはずです。
しかし、 実は日本の投資信託の手数料は、 海外のものに比べて比較的高く、投資家にとってかなりの痛手 になります。
また、 元本保証がされない という点もデメリット です。
④アフィリエイト
SEO対策の知識が重要
自分が運営するメディアをより多くの人に見てもらうためには、 ウェブサイトやブログの構成 、 読者を考えた記事構成 といった、 SEO対策 が必要になります。
アフィリエイトのメリット
- 少ない経費で始められる
- 特別な知識やスキルが必要ない
アフィリエイトのメリットはまず、少ない経費で始められる点です。 自分でメディアを立ち上げる際に必要な金額がかなり安く、 1万円以下 で簡単に始めることもできます。
さらに、 アフィリエイトを始めるだけなら、 特別な知識やスキルが必要ない 点も魅力です。
アフィリエイトのデメリット
- 不労所得を得るまでにかなり時間がかかる
- 一気に収益が下がる可能性があり不安定
Google の検索結果は、 Google の検索アルゴリズムが機械的に決定しています。検索アルゴリズムのアップデートが運営サイトに影響し、サイトの評価が下がった場合、 検索順位とともに収益が減少してしまう ケースもあります。
【2021年・徹底比較】おすすめの不動産投資会社6選
※入居率は2020年1月9日現在・各社公式HP記載のものです
※入居率は2020年1月9日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※従業員数・無料セミナー・上場市場などの情報は2020年1月9日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※業界トップクラス・No.1・高水準・業界最安水準などの表現は各不動産会社公式HP記載の表現です
1.デュアルタップ
- 年間入居率99%超の人気
- 無料WEBセミナーを開催
- 東京23区 特化 ・デザイン性と機能性を備えた高品質物件
- 高水準の家賃保証を実現 ※1
- 24時間365日万全のサポート体制
- 年間平均入居率99%超え
- オーナー専用のWEBサイトを用意
- 企画・開発・管理までワンストップサービス
入居率 | 97.5% | 投資する上で注意したいこととは
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 137名 |
上場市場 | 東証二部 |
2.RENOSY
- 不動産投資No.1 ※1 の売上実績
- 不動産投資会社3部門1位 ※2 の人気
- アプリで物件管理
RENOSYは「ネットで選ばれている不動産投資会社」「安心・信頼できる不動産投資会社」「友人に紹介しいた不動産投資会社」 3部門で1位を獲得 しています。
入居率は驚異の99.3% 。 ITの活用で業務を徹底的に効率化し、業界最安水準の集金代金手数料で、充実したサービスを実現しています。煩わしい管理業務は一切行わず家賃収入を受け取るだけでOK。初心者でも安心です。
※1東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2020年1月調べ)
※2 調査方法:インターネット調査/調査概要:2020年 8月サイトのイメージ調査/調査提供先:日本トレンドリサーチ
入居率 | 99.3% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 521名 |
上場市場 | マザーズ |
3.トーシンパートナーズ
- 入居率99.7%と業界トップクラス!
- 供給戸数13,500戸以上を誇る
- オーナー専用窓口で専任スタッフに無料で相談ができる!
トーシンパートナーズは、30年以上もの期間で 270棟 、 13,500戸を超える物件を供給 してきた ノウハウやネットワークがあるから、安定した収入を期待できるところが魅力です。
オーナー専用の窓口も用意されているので、所有している物件のことのみならず、資産運用やマンション経営に関する相談やライフプランニング全般に関わるアドバイスまで 専任者が無料でサポート してくれます。
4.グローバル・リンク・マネジメント
- 紹介・リピート率71.3%
- 入居率驚異の99.47%!
- マンション経営に関わる すべてのサービスをワンストップで提供
グローバル・リンク・マネジメントは、マンション経営に関わる販売や 開発のみならず、賃貸の管理や建物管理といった すべてのサービスを ワンストップで提供 。コンスタントに晩梅や開発をしている企業は、東京都内でも10数社しかありません。
2019年には 約71.投資する上で注意したいこととは 3%が紹介によるリピート購入 となった実績があることから、高いサービスの品質と満足度がうかがえます。
入居率 | 99.04% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 114人名 |
上場市場 | 上場 |
5.日本財託
- 500以上のメディア実績
- 全体入居率98.68%・販売分入居率99.07%の人気
- 販売から管理、運営まで一貫したサービスを提供
日本財託は、販売から管理、運営まで一貫したサービスを提供する不動産投資会社です。 日本財託が管理する物件の年間平均入居率は98%以上。 全国の平均入居率81%を大きく上回っています。
オーナー数8,447人・メディア掲載500社以上、管理戸数23,477戸と実績も十分です。 定期的に無料セミナーを開催 投資する上で注意したいこととは しており、ネットからの申し込みで誰でも参加できます。
入居率 | 99.07% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 240名 |
上場市場 | 非上場 |
6.トウシェル
- 利用者の90%以上が不動産投資初心者
- 全国に対応 ※一部地域では例外もあるため要相談
- 無料相談後のアンケートで回答者全員にもれなく現金5,000円プレゼント中!!
トウシェルは、これから資産形成や運用を始める方を無料でサポートしてくれる 資産運用のプロを紹介 してくれます。
トウシェルの利用者の 90%以上は不動産投資初心者 であることから、安心して状況に合った最適なプランを提案してもらうことが可能。
今なら相談後のアンケートに協力するだけで、回答者にもれなく 現金5,000円がプレゼント されるキャンペーンを実施中!お得な今、ぜひ不動産投資や資産形成、運用について無料で相談してみてはいかがでしょうか。
大きなリターンを得るためには、 ある程度のリスクは覚悟しておく 必要があります。 しかし、その分野に関して、怠らずに勉強をすることで、リスクを最低限に抑えることができます。
- おすすめの不動産投資方法や投資先は?種類や不動産会社も比較
- 不動産投資の利回りとは?計算方法やシミュレーションも紹介 投資する上で注意したいこととは
- 【目的別】不動産投資におすすめの相談窓口!失敗しない選び方
- 不動産投資を始めたい初心者必見!実は簡単な不動産投資の始め方
- 不動産投資が資産形成におすすめな5つの理由と成功するコツとは?
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
コメント