マネックスFXの評判・メリット・デメリットからみるおすすめできる人
スマホでの取引アプリ(Webサービスアプリ)は使いやすい。具体的にはマネックストレーダー スマートフォンだが、オシレータ&テクニカルチャートの機能を充実している。一目均衡表とMACDを多用しているが、同時表示と色分けが操作性使いやすく不満はない。更新スピードもゼロコンマ単位だと思われ、スキャルピングする際も申し分ない更新&描画間隔。
他方、それは他証券会社でも昨今は同性能を併せ持つケースが多いため、実際のところ他社を引き離しているかというと、どうかはユーザ次第かと。。
マネックスFXのメリット──初心者向けで外貨出金にも対応
- 取引ツールが使いやすい
- 初心者向けの情報コンテンツが充実している
- コンバージョンやデリバリーに対応
取引ツールが使いやすい
取引の基本となる「MonexFX ブラウザツール」やプロ仕様の「MonexFX SPEED」、スマホで利用可能な「MonexFX SPEED スマートフォン」など取引ツールも豊富。
初心者向けの情報コンテンツが充実している
初心者向けの情報コンテンツも充実しており、運用方針ごとに適切な運用方法が学べる「タイプ別ケーススタディ」はFXの方針の決定に役立つはずだ。
同社の口座を開設した方限定の投資情報は、メール速報サービス、ストラテジストのレポート、豊富なニュースコンテンツなど充実したラインナップだ。
トレードの考え方を学ぶことは大切だが、レポートの予想を信じ込むことはせず、最後は自分の考え方で取引をおこなうようにしよう。
コンバージョン(両替取引)やデリバリー(現物受渡取引)に対応
別途手数料が掛かるが、マネックスFXでは銀行や空港で両替するより比較的低いコストで「米ドル」「ユーロ」を取得することができる。
16種の取り扱い通貨ペアは、FX会社としては決して多いほうではない。ただ、対円通貨が13種というのは主要のFX会社と比較しても遜色がないレベルだ。
FX会社 | 通貨ペア | 対円通貨ペア |
---|---|---|
マネックスFX | 16 | 13 |
SBI FXトレード | 34 | 19 |
DMM FX | 20 | 8 |
GMOクリック証券 (FXネオ) | 20 | 10 |
外為どっとコム | 30 | FXのパソコン向け取引ツールで比較17 |
みんなのFX | 29 | 17 |
LION FX | 50 | 16 |
自動ロスカット──基準は自分で設定可能
レバレッジ | ロスカットレベル |
---|---|
1~10倍 | 30%、40%、50%、60%、70%、100% |
25倍 | 50%、60%、70%、100% |
たとえば自己資金100万円で2,FXのパソコン向け取引ツールで比較 500万円分のポジションを持っている場合、必要証拠金は100万円だ。ロスカット基準額を50%に設定した場合、自己資金が50万円を下回った際に自動ロスカットが発動される。
自動ロスカットは顧客資金の保護を目的に各社定めているが、急激な値動きが発生した場合、自動ロスカットが間に合わず、本来執行される基準額とは大きく離れてしまうことがある。
規定の証拠金維持率を下回ると追加証拠金(追証)が発生
マネックスFXでは個人の場合、同社の定める判定時刻に4%以上の建玉必要証拠金を維持しているかを判定している。
- レバレッジ25倍の場合は証拠金維持率100%以上
- レバレッジ10倍の場合は証拠金維持率40%以上
(実効証拠金÷建玉必要証拠金)×100=証拠金維持率(%)
一度「証拠金不足額」が発生してしまうと、その後値動きにより証拠金維持率を回復しても「証拠金不足額」は解消されない。
マネックスFXのスプレッド(取引コスト)──1万通貨以下では比較的低い
マネックスFXでは取引単位に応じてスプレッド(取引コスト)が設定されており、取引数量が多くなるほどスプレッドが大きくなる。対円通貨ペアのスプレッドは以下の通りだ。
通貨ペア | 1,000~1万通貨 | 1万1,000~10万 | 10万1,000~200万 | FXのパソコン向け取引ツールで比較
---|---|---|---|
米ドル/円 | FXのパソコン向け取引ツールで比較0.2銭 | 0.3銭 | 0.5銭 |
ユーロ/円 | 2.0銭 | 2.1銭 | 2.6銭 |
豪ドル/円 | 1.3銭 | 1.4銭 | 1.8銭 |
英ポンド/円 | 4.5銭 | 4.9銭 | 5.FXのパソコン向け取引ツールで比較 6銭 |
NZドル/円 | 1.0銭 | 1.5銭 | 4.0銭 |
カナダドル/円 | 1.7銭 | 2.0銭 | 5.0銭 |
スイスフラン/円 | 1.8銭 | 2.5銭 | 5.0銭 |
香港ドル/円 | 1.9銭 | 2.8銭 | 2.8銭 |
シンガポールドル/円 | 1.0銭 | 2.0銭 | 5.8銭 |
南アフリカランド/円 | 1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 |
トルコリラ/円 | 22.2銭 | 23.0銭 | 23.2銭 |
人民元/円 | 1.6銭 | 1.7銭 | 1.8銭 |
メキシコペソ/円 | 0.4銭 | 0.6銭 | 0.9銭 |
マネックスFXの取引ツール──PC版はすべてインストール不要 スマホアプリ版も
マネックスFXのPC向け取引ツールはシンプル版から本格向けまであり、すべてインストールが不要だ。また、スマホアプリ版の用意もあり、デバイス環境を選ばず自由な取引が可能となっている。
FXのパソコン向け取引ツールで比較
PC向け | MonexFX ブラウザツール |
---|---|
MonexFX SPEED Lite | |
MonexFX SPEED | |
スマホアプリ | Menex SPEED スマートフォン |
マネックスFXを利用した取引で基本となるのが、「MonexFX ブラウザツール」 だ。
シンプルな画面表示で初心者にも親しみやすく、マネックスFXで初めて取引する方には、まず「MonexFX ブラウザツール」で慣れていくことが推奨されている。
MonexFX SPEEDは初心者向きの取引ツール
「MonexFX SPEED」 は、値動きを分析できるチャート画面やニュース、発注、取引の振り返りなどFX取引に必要な機能が全て備わっている。
チャートは29種類のテクニカル指標と19種類の描画ツールを使用可能
チャートには29種類のテクニカル指標と19種類の描画ツールを搭載しているので、さまざまな角度から値動きを分析したい中上級者にとっても強い味方となる。
「比較チャート」を利用できるのは、マネックスFXの取引ツールの中でも「MonexFX SPEED」のみだ。
スマートコントロール機能
搭載されている「スマートコントロール機能」は、取引するうえでの目標損益などを自分で設定でき、重要かつ難しいリスク管理を初心者でも可能にする。
値動きの分析に利用するチャート画面は同時に4つまで表示でき、複数の通貨ペアや複数時間軸のチャートを同時に観察可能だ。
MonexFX SPEED スマートフォン
「MonexFX SPEED スマートフォン」 は、iPhone、Androidに対応している。
画面表示や操作はシンプルでわかりやすく、ホーム画面は通貨ペアのレート表示となっている。
マネックスFXの口座開設の流れ
新規口座の開設
マネックスFXを開設するためには、まず証券総合取引口座の申し込みが必要である。証券総合取引口座の申し込みフォームからは、マネックスFXとの同時申し込みが可能だ。
TradingView(トレーディングビュー)の機能を無料で使う方法やツールの特長を解説
ただし、TradingViewのアカウントと証券口座を連携できるのは、TradingViewとパートナーシップを結んだ会社に限定されており、2022年3月時点では国内に3社しかありません。
そのなかでもOANDA証券は国内で初めて、TradingViewのアカウントとの口座連携を開始したFX会社です。
OANDA証券の口座を開設後、TradingViewのアカウントと連携するだけで、TradingViewでチャート分析から取引までを一気通貫しておこなえます。
ちなみに、OANDA証券の口座でFX取引をおこなう場合、TradingViewと口座を連携する以外にも、TradingViewの機能を利用できる方法があります。
それは、OANDA証券独自のFX取引ツール「Web版fxTrade」を使う方法です。
5.TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う方法
「Web版fxTrade」は、OANDA証券の口座をお持ちの方ならどなたでも使える無料のFX取引ツールです。
OANDA証券はTradingView社とパートナーシップを結び、「Web版fxTrade」においてTradingViewの高機能なチャート画面を採用しています。
そのため、TradingViewとは別のツールですが、TradingViewの有料機能の一部を無料で利用できます。
5-1.TradingViewの有料機能の一部を無料で使える「Web版fxTrade」
しかし、同時に表示できるチャート数やチャート毎のインジケーター数において、有料版のTradingViewの「Pro+プラン」や「Premiumプラン」に相当する機能を備えていることがわかります。
このように「Web版fxTrade」は、コストを抑えながら、TradingViewの「Pro+プラン」または「Premiumプラン」の機能を使ってFX取引をしたい方や、スムーズで精度の高いトレードをしたい方にオススメのツールなのです。
FX自動売買ツールのあるおすすめ口座は?方法を比較した結果を発表
本サイトではFX初心者にはGMOクリック証券 FXネオをおすすめしています。自動売買機能はありませんが、2020年のFX取引高は世界No.1、国内では9年連続No.1の実績※があります。
FX初心者から上級者まで世界中で利用されており、FX以外の投資にも対応しているのが魅力の1つです。
スマホアプリの使いやすさやチャートの見やすさも特徴のため、スマホで投資デビューしたい人におすすめの口座です。
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月
FX自動売買を使うならみんなのシストレがおすすめ
FX
外為どっとコムの評判や口コミは?手数料やキャンペーン紹介
FX
SBI FXトレードは口コミでも評判!初心者にとってのメリットとは
FX
FXアプリのおすすめは?スマホで使いやすいツール9選を紹介
FX
無料で使えるFXチャートのおすすめは?選び方や見方を紹介
FX
FXを1000通貨取引できるおすすめ口座8選!FX少額取引の始め方
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
【最新版】FX取引ツールを徹底比較!初心者におすすめのFX会社5社
つのだ
- FX会社の取引ツール比較表
- FX取引ツールを使う前に知っておきたいこと
- 取引ツールのタイプは大きく分けて2種類ある!
- そのFX会社の通貨単位を確認する
- ほしい機能やテクニカル指標があるか?
- 取引ツールのレイアウト機能が充実しているか
- 自分の好きな配色でトレードする
- 取引ツールと注文するFX会社を分ける
- DMMFX
- ヒロセ通商
- GMOクリック証券
- 外為どっとコム
- 外貨ex byGMO
- ブラウザ対応おすすめ:動作や操作性で選ぶならDMMFX
- インストール型おすすめ:1台で完結できる!ヒロセ通商
- チャート分析と注文で取引ツールを使い分け!GMOクリック証券
- FX会社を使い分けよう
- Q1.FXの取引ツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントは?
- Q2.全てのバランスが良く高水準なツールはなに?
- Q3.シンプルなツールはどれ?
FX会社の取引ツール比較表
FX取引ツールを使う前に知っておきたいこと
そもそも「取引ツールって何?」という方に向けて、まずは 取引ツールを選ぶ前に知っておきたい2つのこと についてお話していきます。
取引ツールのタイプは大きく分けて2種類ある!
まず押さえておきたいのは、取引ツールは「 インストール型 」と「 ブラウザ対応タイプ 」の2種類があるということ!
- インストール型:多機能、操作性がいい
- ブラウザ対応タイプ:動作が軽い、別のパソコンでもログインできる
つのだ
特徴は違えど、 どちらのタイプも初心者の方に使いやすい仕様になっている ので、自分の好みに合わせて取引ツールを選んでほしいのだ!
インストール型の取引ツールの特徴
- 多機能:チャート分析から注文、情報収集まで1台でトレードを完結
- 操作性◎:カスタマイズ性が高く自分好みの取引環境が作れる
なのでインストール型の取引ツールは、「 自分でカスタマイズして快適なトレード環境を作りたい! 」という方におすすめです。
インストール型タイプ
FXのパソコン向け取引ツールで比較FX会社 タイプ テクニカル指標 描画ツ|ル 画面分割 注文の有無 MAC対応 詳細
LIONFX C2インス
トール型22種 5種 16 ○ ✕ 公式
MAC専用インス
トール型22種 6種 20 ○ ○ 公式
はっちゅう君FXプラスインス
トール型8種 0 ✕ ○ ○ 公式
外貨ネクストネオインス
トール型17種 12種 20 ○ ○ 公式
MT4インス
トール型47種 30種 制限
なし✕ ✕ 公式
Desktop Cymoインス
トール型7種 0 ✕ ○ ✕ 公式
ブラウザを使った取引ツールの特徴
- Windows:「Internet Explorer(IE)」「Microsoft FXのパソコン向け取引ツールで比較 Edge」
- Mac:「Safari」
- iPhone:「Safari」
- 自分でダウンロードする:「Google Chrome」「Firefox」
- 動作が軽い:インストール不要なのでパソコンの容量を気にする必要がない
- パソコンのOSを選ばない:別のパソコンでもトレードすることが可能
ブラウザ対応タイプ
FX会社 タイプ テクニカル指標 描画ツ|ル 画面分割 注文の有無 FXのパソコン向け取引ツールで比較MAC対応 詳細
DMMFX PLUSブラ
ウザ20種 2種 6 FXのパソコン向け取引ツールで比較○ ○ 公式
プレミアチャートブラ
ウザ29種 9種 6 ✕ ○ 公式
LIONチャートPlus+ブラ
ウザ30種 13種 6 ✕ ○ 公式
プラチナチャート+ブラ
ウザ38種 25種 FXのパソコン向け取引ツールで比較 FXのパソコン向け取引ツールで比較16 ✕ ○ 公式
G.comチャートブラ
ウザ21種 FXのパソコン向け取引ツールで比較7種 9 ✕ ○ 公式
Exチャートブラ
ウザ32種 8種 6 ✕ ✕ 公式
そのFX会社の通貨単位を確認する
各通貨単位のFX会社 1000通貨単位
のFX会社1万通貨単位
のFX会社つのだ
本格的で高機能なPC版取引ツール「LINE FX Pro」新登場!
レイアウトも使い方も自由自在
本格的なFX取引に不可欠な情報を1画面に集約。大画面ディスプレイでの表示に対応。
快適でスピーディな取引を実現
ストリーミング注文は1クリックで完了。トレードパネルで複数の通貨ペアの値動きをチェック。
見やすい高機能チャート
FX取引上級者にも対応したチャートをご用意。テクニカル指標は充実の21種類に対応。
自分好みにカスタマイズが可能
豊富なカスタマイズ設定をご用意。白を基調とした背景(ライトテーマ)に変更可能。LINE FX Proを起動するには
LINE FXのパソコン向け取引ツールで比較 FX Proの起動方法には、以下の2つの方法があります。
※LINE FX Proには、パソコンからアクセスしてください。スマートフォンではご利用いただけません。
■LINE FX Proに直接アクセスする【おすすめ】
以下のURLにブラウザでアクセスすると、LINE FX Proが起動します。ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に追加しておくと、ワンクリックでアクセスできて大変便利です。
■LINE FXのWebサイトのボタンから起動する
LINE FXのWebサイトにログイン後、以下のボタンをクリックすると、LINE FX Proが起動します。
PC版とアプリ版の違い
PC版でも、基本的な機能はアプリ版と同じですが、PC版では、テクニカル分析機能、チャート描画機能が大幅に強化されています。
■テクニカル指標の種類
アプリ版:15種類
PC版:22種類
※太字はPC版でのみご利用いただけるテクニカル指標です。オシレーター系のテクニカル指標(14種類)
・MACD
・RSI
・RCI
・ストキャスティクス
・モメンタム
・ATR
・DMI
・HV
・CCI
・Williams %R
・Ultimate Oscillator
・Aroon Oscillator
・移動平均乖離率
・サイコロジカルライン■描画可能なラインの種類
PC版では、以下のラインも描画可能です。FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。
預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。
当社でお取引を行うに際しては、「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。関連記事
コメント