【FX】雲とは?一目均衡表の見方と設定【エントリーポイントも解説】
FXテクニカル分析
この記事では、 一目均衡表について以下の疑問や悩みに応えられるように分かりやすく説明しています。
しかし、 ポイントを押さえて使い方さえ分かれば、十分トレードに活用できます ので、その辺りに焦点を絞って説明したいと思います。
雲とは?一目均衡表の見方と設定
一目均衡表は「基準線」「転換線」「遅行線」「先行スパン1」「先行スパン2」の 5本の線と雲で構成 されており、中でも「基準線」「転換線」「雲」が重要となってきます。
つまり、 基準線が上向きなら上昇トレンド、基準線が下向きなら下降トレンド、基準線が横向きならレンジ相場であることを示唆して い ます。
図1
図2
図3
先行スパン1
図4
先行スパン2
図5
「先行スパン1」と「先行スパン2」で囲まれたエリアを「雲」と呼び、レジスタンスやサポートの役割をします。
図6
各線と雲のまとめ
図7
一目均衡表の設定
一目均衡表3つの理論
一目均衡表では、時間に伴う変化を分析した「時間論」、値動きをまとめた「波動論」、値動きの値幅を予測した「水準論(値幅観測論)」の3つの理論をまとめてあります。
一目均衡表では価格の変動について 時間の考え方に重点を置いており 、9、17、26の3つの数値を基本に定め、価格の変化がいつ起こるのか、いつ目標値に到達するのかなどを予測しています。
一目均衡表は、値動きの形について基本波動としてI波動、V波動、N波動の3つの動きを示しています。
図8
水準論(値幅観測論)
図9
一目均衡表を使ったエントリー
1.転換線と基準線のクロス
移動平均線同様、 短期の転換線が中期の基準線を上抜けるとゴールデンクロスとなり買いサイン、転換線が基準線を下抜けるとデッドクロスとなり売りサインとなります。
「転換線」が「基準線」を上抜け → ゴールデンクロス = 買いサイン
「転換線」が「基準線」を下抜け → デッドクロス = 売りサイン
図10
2.FXの一目均衡表の見方 雲とローソク足の位置関係
売買サインとしては、ローソク足が雲を上抜けた時が買いサイン、ローソク足が雲を下抜けた時が売りサインとなります。
「ローソク足」が「雲」を下抜け → 売りサイン
図11
図12
3.遅行線とローソク足の位置関係
そのため、遅行線がローソク足を上抜けたら買いサイン、遅行線がローソク足を下抜けたら売りサインとなります。
「遅行線」が「ローソク足」を下抜け → 売りサイン
図13
4.三役好転、三役逆転
以上で説明した売買サイン1~3が揃うと、 「三役好転」となり強い買いサイン、「三役逆転」となり強い売りサインとなります。
図14
スパンモデルのトレード手法と雲・遅行スパンの見方
この記事では、海外FX歴11年の筆者が1年で資産を20倍にしたスキャルピング手法を公開します。 スキャルピングとは、数秒から数分の短期売買を繰り返して小さな利益を抜き取っていくトレード手法です。 そし .
FXや先物の強制ロスカットで最高に大損したトレード|はるパン@FXニートブロガー
こんにちは、はるパン(@harupanfx)です。 今回は、私がFXやCFDで強制ロスカットされて大損した時の話を書きます。 その前に簡単に自己紹介させてください。 私は大学在学中にFXを始めて、かれ .
FXのスイングトレードとエントリータイミング
海外FXでのデイトレード手法とエントリーポイント
スーパーボリンジャーのシグナル・見方とトレード手法
FXの質問受付中
海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較 FXの一目均衡表の見方
【2022年5月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)
口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .
海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】
入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .
海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5
海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .
海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)
海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .
コメント