FX初心者が知っておくべきローソク足の見方・使い方
そのため、これまでの値動きがきちんとの記録されているチャートは、トレードに必要不可欠な情報です。売買のタイミングが読み取れる大事なツールの1つであるチャートの基本的な表示形式は、「ローソク足」「バーチャート」「折れ線足」の3種類です。
一定期間の相場の値動きを表したローソク足
ローソク足の基礎知識
「陽線」ができるパターン
「陰線」ができるパターン
初心者が覚えるべき重要なローソク足の種類とパターンとは?
坊主(陽線) 始値から終値まで一気に上昇したことを示しています。
この後も上昇トレンドが期待でき、底値で坊主(陽線)が出た場合は、買い時とされています。
坊主(陰線) 始値から終値まで一気に下降したことを示しており、この後も大きく下降する可能性があります。
天井圏で坊主(陰線)が出た場合は、売り時とされています。
大陽線(だいようせん) 実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に強気な足で、底値で大陽線が出た場合はこの後も上昇の可能性は大です。
大陰線(だいいんせん) 実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。
小陽線(しょうようせん) 実体が短く、値動きはあったものの大きな変化が無かったことを示しています。
小陽線同様に相場に迷いがあり、持合いになりやすい状態。また小陰線も続くと大陰線につながることもあります。
小陰線(しょういんせん) 実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。
上影陽線(うえかげようせん) 下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陽線です。
一旦上がったものの、最終的には落ちて、始値よりは高いものの下がって終えた足です。
上影陰線(うえかげいんせん) 下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陰線です。
上影陽線よりもさらに弱く、上がったものの、その後は下がり、始値を割った水準に下げて終わった足です。
下影陽線(したかげようせん)) 上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陽線です。
下ヒゲが長いので下降気味だったものの、価格が上がってきたことを示しています。
底値で下影陽線が出た場合は、この後も上昇の可能性があります。
下影陰線(したかげいんせん) 上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陰線です。
価格は下がったけれど、戻そうと試みるも始値に届かないという反発の弱さを表します。
トンボ 実体がなく下ヒゲが長いローソク足。 一旦は売りこまれたものの、戻したことを表しています。
ここから上昇トレンドに転換しやすくなります。
トウバ 実体がなく下ヒゲがないローソク足。 寄り付き後、買い上がったものの勢いが続かなかったことを表しています。
トレンドのピークで現れると、その後は下降傾向にあります。
十字線(じゅうじせん)=寄引同事線 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
始値と終値の値が同じで、買いと売りの勢いが均等になっている線です。
上昇から下降、下落から上昇への転換期となります。
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FUJITOMI market NEWS
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第1614号 | ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
【ローソク足の基本】初心者にもわかりやすい売買シグナル4パターンを解説
特徴:長い陰線+窓+短い陽線や陰線+長い陽線
1. 大きく株価を下げ、 まだ下がるかもしれないという状態 。
3. 前日終値よりも高くスタートし、そのまま大きく上昇。 下げ止まりを確認してさらに買いが入る 。
下落から上昇への急転換を示しています。
サイン2 つつみ線
1. 陰線で今後も ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説 下落かと思われている状態
2. 前日終値よりも安く始まったにも関わらず、その後株価は上昇、前日の始値(高値)を越えて、 流れが変わったと判断されて買いが入る 。
このパターンも急激な方向転換を示しています。
図の通りとは限らない
そんなときは、長いスパンのチャートを見て、現在の位置づけを判断してください。
この記事を書いている人
高橋 珠実(たかはし たまみ)
- 【株式投資】冷静に判断するために知っておきたい 自分との戦いを制するために参考となる相場の格言
- iDeCoの運用は株式100%でOK 元本確保型商品は基本的にNG
- 飲食でも業績絶好調 株価上昇は株主優待を満喫しながら待てる銘柄とは?
今参加できるセミナー





© 2022 マネーの達人 All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
当サイトの提供する情報はその内容の真偽、正確性、安全性及び元本や利益を保証するものではありません。
記事に記載されている情報の実施はご自身の判断と責任において行ってください。
ローソク足の見方を初心者にわかりやすく解説
長いローソク足、短いロウソク足など、いろいろなローソク足が形成され、ローソク足チャートとなる。
1分足、5分足、15分足って何?
ローソク足は、1分足、5分足、15分足といったように、期間を変えてさまざまな長さで見ることができます。この「○○足」という期間の分け方のことを時間足と言い、トレーダーはこれを切り替えることで、局所的に細かい値動きを見たり、大局的に大まかな値動きを見たりすることができます。
1分足と5分足の比較 1分足を5本まとめてみたときの四本値が、5分足1本の四本値と同じになる。
時間足の種類
- 1分足(M1)
- 5分足(M5)
- 15分足(M15)
- 30分足(M30)
- 1時間足(H1)
- 4時間足(H4)
- 日足(D1)
- 週足(W1)
- 月足(MN)
このうち、1分足、5分足、15分足、1時間足など期間が短いものは短期足と呼ばれ、逆に日足、週足、月足など期間が長いものは長期足と呼ばれます。
数ある時間足のどれを重視するかは、その人のトレードスタイルによって変わってきます。たとえば、スキャルピング(数分程度の超短期売買)を行う人にとっては週足や月足がどんな動きをしていようと関係ありません。週や月を通して形成されるローソク足の値幅に対して、数分間の値動きは誤作レベルになり、何の情報も得られないからです。
1種類の時間足だけ見ていればいいわけじゃない! 「環境認識」の重要性について
勝てるトレードをするためには、環境認識が必要不可欠です。
環境認識
環境認識について解説するときに、よく「木を見て森を見ず」ということわざが用いられますが、環境認識ができていないトレーダーというのは、まさにこのことわざの状態にあると言えます。
下降が続く相場(下降トレンド)の途中でも、一時的に上がる部分もあります。
一時的な微増 全体的に相場が下降していても、□で囲まれた部分のように一時的に上昇することがある。
1時間足の□の部分を5分足で見た図。大きな下降の途中であることは5分足ではわかりにくい。
じゃあ何種類の時間足を見ればいいの?
短気足でトレードを行う場合でも、1日1度くらいは日足もチェックしておくといいですね。全体の値動きが大まかにわかるようになり、相場観が養われます。
基本的に、環境認識は自分がエントリーを行おうと思っている足より長い足(上位足)を見て行います。中にはより短い足(下位足)も見るという人もいますが、これはどちらかというとエントリーの精度を高めるための行為なので、環境認識とは少し意味合いが違ってきます。
コメント