必見!初歩のテクニカル分析ガイド
ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。
Step3 トレンドライン
トレンドラインの引き方
チャンネル
Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)
レジスタンス
トレンド転換のシグナル
上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。
Step5 移動平均線
グランビルの法則
- 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
- 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
- 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。
- 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
- 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
- 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
- 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
- 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。
ゴールデンクロス/デッドクロス
移動平均線の種類
加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。 仮想通貨FX テクニカル分析
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。
指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。
変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。
Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)
MACD構成
- 短期指数平滑移動平均線
- 長期指数平滑移動平均線
- MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
- Signal=MACDの移動平均線
通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 9日 で計算されることが多い。
MACDの見方
- MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
- MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
- 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
- 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認
3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。
4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。
- 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
- 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。
Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)
MRSI(相対力指数・Relative Strength Index)仮想通貨FX テクニカル分析 は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。
計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%
RSIの一般的見方
- 70%を超えると買われ過ぎ
- 30%を下回ると売られ過ぎ
RSIの弱点
価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル
価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル
Step8 エリオット波動分析
エリオット波動の構成
第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。
エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。
様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、
- 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
- 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
- 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。
Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動
フィボナッチ級数の構成
-
仮想通貨FX テクニカル分析
- 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。 - 2 . どの数もその下位の数に対しては1.618倍
(フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179 - 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍 仮想通貨FX テクニカル分析
(1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる)
※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
〈例〉8÷13=0.6153、 仮想通貨FX テクニカル分析 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180 - 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
(フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181 - 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
(2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
〈例〉34÷89=0.3820、 仮想通貨FX テクニカル分析 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819 - 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。
1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.2%)といった様に使用されています。
その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
仮想通貨FX テクニカル分析
あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
【保存版】ビットコインFXのトレード方法やチャート分析手法、コツ、便利ツールまでを徹底解説!
ビットコインをはじめとする仮想通貨市場は空前の盛り上がりを魅せ、ビットコインの価格は1年間でおよそ14倍にも膨れ上がりました。
そのチャートは常に右肩上がりの状態が続き、結果的に「買えば儲かる」といった状態でした。
現実はやはりそう甘いものでも無く、2018年以降は下落に下落が続き、 なんと2018年1月1日から2019年1月23日現在にかけて、およそ75%も下落してしまったのです。
仮想通貨はビットコイン(BTC)FXでトレードしよう!
価格が上昇しても下落しても利益を得られる機会があるのがビットコインFX(仮想通貨FX)です。
そもそもビットコインの現物取引では、その戦法が「安く買って高く売る」ことに限られており、相場が上昇している時のみでしか利益の獲得機会がありませんでした。
しかし、ビットコインのトレードを現物取引ではなく「FX」で行えば、ビットコインの保有ポジションを「買い」からでも「売り」からでも持つ事が可能なので、「安く買って高く売る」「高く売って安く買い戻す」といった両方の手法が実現できるのです。
ビットコイン(BTC)FXでトレードする方法・やり方は?
まずはビットコイン(BTC)FXが行える仮想通貨取引所に登録しよう!
まず最初に、ビットコインFXが行える仮想通貨取引所への登録が必要です。
また、海外の取引所であれば「BitMEX(ビットメックス)」が代表的であり、レバレッジ取引が「最大100倍」までに設定できる点と「Maker手数料」がマイナスに設定されている点が魅力です。(※2019年1月現在)
ビットコイン(BTC)FXでのトレードに用いるチャートの見方について理解しておこう!
次に、ビットコインFXを始めるにあたり「チャートの見方」についてもある程度理解しておく必要があります。
なぜなら、価格が乱高下する市場において、上昇相場と下落相場の両方で安定的に利益を出す為には、チャートを見てテクニカル分析を行っていく必要性があるからです。
なお、通常ビットコインFXを行う際は、以下のようなチャートを見て行います。
また、チャート内に表示されている指標は「ローソク足」と呼ばれており、その見方は以下で説明しています。
- 高値:一定期間の取引にてついた最も高い値段のこと。
- 安値:一定期間の取引にてついた最も安い値段のこと。
- 始値:一定期間の取引にて最初についた値段のこと。
- 終値:一定期間の取引にて最後についた値段のこと。
ビットコイン(BTC)FXのトレードで出来る注文方法について理解しておこう!
逆指値注文
逆指値注文とは、同じく「価格」や「数量」を自身で指定する注文方法なのですが、上述した指値注文とは逆に「現在の価格よりも上昇した時に買い」または「現在の価格よりも下落した時に売り」の注文を入れる方法です。
この逆指値注文は主に「損切り」をしたい時によく利用されます。
OCO注文
OCO注文とは、上述した指値注文と逆指値注文の2つを同時に注文する方法です。
IFD注文
IFD-OCO注文
IFD-OCO注文とは、上述した「IFD注文」と「OCO注文」を組み合わせた注文方法です。
例えば、「1BTC=50万円で新規注文して、そのまま55万円になった時に決済注文して利益確定し、反対に45万円になれば損切りしたい」といったような際に、その全ての注文を同時に行う事ができます。
ビットコイン(BTC)FXのトレードで使えるテクニカル分析指標
移動平均線
移動平均線とは、一定期間(5日、25日、75日など)におけるその平均的価格を日々算出し、それを線で繋いだもののことを言います。
なので、移動平均線を用いる事で、過去の平均価格よりも現在の価格が「高いのか・安いのか」を比較する事ができ、上昇トレンドの時は移動平均線が実体(ローソク足)よりも低くなり、反対に下落トレンドの時は移動平均線が実体よりも高くなります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に敷かれるテクニカル指標であり、「その価格の大半が帯(バンド)の中に収まる」という統計学のもとで誕生した分析手法です。
- 1σ〜-1σまでに収まる確率=約68%
- 2σ〜-2σまでに収まる確率=約95%
- 3σ〜-3σまでに収まる確率=約99%
ビットコイン(BTC)FXのトレードで使えるチャート分析手法やコツ
トレンドライン
なお、このトレンドラインを引く事で、上昇中にトレンドラインを割り込むと「売り」もしくは下落中にトレンドラインを超えたので「買い」といったように、トレンド転換による売買タイミングを測る一つの指標としても利用できます。
サポートラインとレジスタンスライン
サポートラインとは?
サポートラインとは「下値支持線」とも呼ばれ、過去の一定水準の安値と安値を結んだ線の事を言います。
上記の図のように、同じような価格帯で安値をつけている箇所に水平のラインを引くことでサポートラインを形成する事が出来るのですが、これを用いることで「どこまで下がれば相場が反発するのか」を予測する事ができます。
レジスタンスラインとは?
レジスタンスラインとは「上値抵抗線」とも呼ばれ、過去の一定水準の高値と高値を結んだ線の事を言います。
上記の図のように、同じような価格帯で高値をつけている箇所に水平のラインを引くことでレジスタンスラインを形成する事が出来るのですが、これを用いることで「どこまで上ががれば相場が反落するのか」を予測する事ができます。
ヘッドアンドショルダー
ヘッドアンドショルダーとは、以下の図のように「人間の肩と頭」を描いたようなチャートパターンであり、これが出現するとトレンドの反転が起きやすいとされています。
なお、このヘッドアンドショルダー出現時は、最後の右肩の高値を形成した後、そのチャートが「ネックライン」を割れた時に売りでエントリーすれば利益を取れる可能性が上がります。(もちろんダマシもあるので注意が必要です。)
また、このヘッドアンドショルダーは複数のローソク足が揃わなければ形成されないので、出現率が低いが信頼性の高いチャートパターンとされています。
ビットコイン(BTC)FXのトレードに便利なツールは?
TradingView(トレーディングビュー)
TradingView(トレーディングビュー)とは、株式や為替、仮想通貨などのチャートを用いてテクニカル分析を行う事が出来る無料ツールです。
なお、チャート内では実際に各仮想通貨銘柄のチャートを表示させる事が可能であり、様々なテクニカル分析が可能です。 仮想通貨FX テクニカル分析
MetaTrader4(MT4)
MT4(MetaTrader4)とは、主にFXなどで利用されているトレーディングツールの事であり、独自のテクニカル指標を作成したり、独自で考案したアルゴリズムに沿った自動売買などをする事が出来ます。
また、同ツールは現在仮想通貨取引所BITPointにて唯一導入されており、同取引所でMT4を利用する事で、繊細なテクニカル分析を行う事が可能です。
ビットコイン(BTC)FXのトレードに便利な取引所アプリは?
GMOコインの専用アプリ「ビットレ君」
DMMビットコインのスマホ専用アプリ
まとめ:ビットコイン(BTC)FXのトレードにおいて「勝ち方」は存在する?
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
【10分で分かる!】ビットコインFXで使える水平線の引き方・考え方
画像のように、1本の水平線をチャート上に描き、「水平線が価格の動きに影響している」のがテクニカル分析における水平線です。
本質的に水平線で重要なのは「価格」です。
水平線は縦軸で描く線であり、チャートの縦軸は価格を示します。
水平線の引き方は3つのポイントでカンタン
- レジスタンス&サポートで確認
- 長期足を重視する
- 一歩先の水平線まで考える
レジスタンス&サポートで水平線を引く
水平線で最も重要なポイントは「レジスタンス&サポート」です。
正しく引けている、しっかりと役立つ水平線には2つの性質があります。
- 高値を抑えるレジスタンスライン(反発線)
- 安値を支えるサポートライン(支持線)
水平線は「長期足」を重視する
一歩先の水平線まで考える
- 水平線上で判断し注文をする「エントリー根拠」
- 水平線を価格が抜けたら損切りをする「損切りの根拠」
- 水平線まで到達したら利益決済をする「利食いの根拠」
【実践解説】ビットコインFXチャートで見る「水平線」
実際のビットコインFXチャートを使い、「水平線を使ったトレードの考え方」を解説します。 ビットコインFX5分足チャートです。
一部分の切り抜きチャートですが、水平線を一本引くと買いエントリーが検討できます。
このような水平線が引けます。
- 少なくとも2度、レジスタンスラインとして意識されている
- 価格が水平線を上抜け
- 再び水平線まで価格が戻り、サポートラインとして意識された
利食いポイントも考えましょう。
5分足チャートなので、1時間足などから水平線を引くのも良いです。
「水平線が使えない!」→超重要な考え方とは?
初心者に多いのが、「 水平線を引いたけど、価格が一気に抜けた 」といった問題。
- 引いた水平線が価格に影響しない
- 水平線を抜けたけど再び戻って意識される動き
- 使えないと思った水平線が後で意識される動き
実践すると、画像のような形になります。
仮想通貨FX テクニカル分析
「ぱっと見テクニカル」は高度なテクニカル分析が一目でわかる、新感覚のFXチャート分析ツール。下のチャートは「ぱっと見テクニカル」の「形状比較分析」のチャートだ。
使い方はカンタン。通貨ペアと足の種類を選び、「クリックして値動きを予測する!」という赤い吹き出しをクリックするだけ。すると、最大過去3000本分のローソク足から、もっとも形が似ているところを探し出し、それに基づいて、今後予想される値動きを表示する。(コンテンツ提供: FXプライムbyGMO )
■過去の似たチャートを探し出す「形状比較分析」とは?
現在のチャートと似た過去のチャートを探し出す「ぱっと見テクニカル」の「形状比較分析」。
「形状比較分析」では、探し出された「過去のチャート」を参考に「将来の値動き」を予測する。そして、それがチャート上に表示されるようになっている。
■フル機能版の「形状比較分析」はFXプライムbyGMOで見られる
上の「形状比較分析」は「お試し版」。そのため、対象となる通貨ペアは英ポンド/円、NZドル/円、加ドル/円、スイスフラン/円、南アフリカランド/円の5通貨ペアに限定されており、ローソク足の種類は1時間足、週足の2つに限定されている(2013年3月28日現在)。
「お試し版」にはその他、いくつかの機能制限があるが、フル機能版の「形状比較分析」は FXプライムbyGMO に口座開設すれば、同社取引画面にログインして見ることができる。
フル機能版を見たい方は、 FXプライムbyGMO への口座開設を検討してみてはどうだろうか。
>>> FXプライムbyGMO[選べる外貨]のスペック詳細 はザイFX!の比較コンテンツでご覧ください
ワンタップで
ビットコインが
買える取引所
金融庁のホームページに記載された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産(仮想通貨)は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、 資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
金融庁・財務局が、これらの暗号資産(仮想通貨)の価値を保証したり、推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
<暗号資産(仮想通貨)を利用する際の注意点>
暗号資産(仮想通貨)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
暗号資産(仮想通貨)は、価格が変動することがあります。暗号資産(仮想通貨)の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。当社は登録した暗号資産交換業者です。 仮想通貨FX テクニカル分析
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
暗号資産(仮想通貨)や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産(仮想通貨)を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
当サイトにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定のお客様のニーズ、財務状況または投資対象に対応することを意図しておりません。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツ内のいかなる情報も、暗号資産(仮想通貨)、金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品の売買、投資、取引、保有などを勧誘または推奨するものではなく、当コンテンツを取引または売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。
当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。
当社は当コンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、執筆者によって提供されたいかなる見解または意見は当該執筆者自身のその時点における見解や分析であって、当社の見解、分析ではありません。
当社は当コンテンツにおいて言及されている会社等と関係を有し、またはかかる会社等に対してサービスを提供している可能性があります。また、当社は当コンテンツにおいて言及されている暗号資産(仮想通貨)の現物またはポジションを保有している可能性があります。
当コンテンツは予告なしに内容が変更されることがあり、また更新する義務を負っておりません。
当コンテンツではお客様の利便性を目的として他のインターネットのリンクを表示することがありますが、当社はそのようなリンクのコンテンツを是認せず、また何らの責任も負わないものとします。
暗号資産(仮想通貨)は、移転記録の仕組みに重大な問題が発生した場合やサイバー攻撃等により暗号資産(仮想通貨)が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
暗号資産(仮想通貨)は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産(仮想通貨)を利用することができず、その価値を失うリスクがあります。
暗号資産(仮想通貨)は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
外部環境の変化等によって万が一、当社の事業が継続できなくなった場合には、関係法令に基づき手続きを行いますが、預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)をお客様に返還することができない可能性があります。なお、当社はユーザーに預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)を、当社の資産と区分し、分別管理を行っております。
バナー広告等から遷移されてきた方におかれましては、直前にご覧頂いていたウェブサイトの情報は、当社が作成し管理するものではありませんのでご留意ください。
コメント