オプション取引の基本

オシレーター後編

オシレーター後編
今回のシステムにおいて特筆すべきパッチングについてお話ししましょう。まずはランダム・ソースMAKE NOISE Richter Wogglebug関連のパッチングで、Stepped OUTのCVをINTELLIJEL Scalesでピッチ・クオンタイズしてメロディを演奏させています。さらに、同じルートにしたQU-BIT ELECTRONIX Chordに使っているQPASのレゾナンスをSmooth OUTのCVで操作し、Woggle OUTのCVはQPASのメインFreqに入れてフィルターの開き具合をビリ付かせます。QPASのメインFreqにはもう1つ入力端子があるので、そこにはMALEKKO HEAVY INDUSTRY Voltage Blockのch8のCVを送り、Woggle OUTのビビり具合と組み合わさるようにします。

ヨシ・ワダの音楽を受け継ぐ次世代の表現活動——日野浩志郎 × FUJI|||||||||||TA 特別対談・後編

2021年12月18日、山梨県北杜市の山奥にある廃校を舞台に、同年5月に他界したドローン界のパイオニア的存在であるヨシ・ワダに捧げたコンサート「INTERDIFFUSION A tribute to Yoshi Wada」が開催された。最寄駅からバスで約1時間の距離に位置する旧小学校の体育館内に、白地の布で全面が覆われた特設会場が設えられ、開演前は妖しげな紫色の光が幻惑的な雰囲気を演出。山中で、しかも寒波到来の日ということもあり、次第に手足の感覚を失いかけてしまうような寒さに襲われたが、まるでこの世ならざる異界に迷い込んだかのような得がたい視聴覚体験でもあった。

「INTERDIFFUSION」におけるトリビュートの内実

——トリビュートと一口に言ってもさまざまなアプローチがあり得ると思います。今回の「INTERDIFFUSION」では、ヨシ・ワダのどのような要素を、どのように今の時代の表現として取り入れようと企図しましたか?

日野浩志郎(以下、日野):「この要素をトリビュートとして取り入れよう」という話はほとんどしなかったですね。そもそも僕にとっても藤田さんにとっても、ヨシ・ワダという存在が自分達の音楽活動の中にとても大きなものとしてある。だからそれを共通認識として持ちながら新たな作品を制作するだけでもヨシ・ワダのトリビュートとして意味があるのではないかと思いました。もちろんその過程で自分なりにヨシ・ワダを見つめ直すことはあって、例えば『Earth Horns with Electronic Drone』(2009年)におけるパイプホルンとオシレーターの関係を参考にしつつ、藤田さんの自作パイプオルガンと僕のオシレーターのデュオがどうしたら溶け合うのか試行錯誤を繰り返しました。そしてそのデュオをベースに他の楽器を加えてアンサンブル編成での楽曲の構想を練っていきました。けれどそうしたアプローチ自体は僕等にとってそこまで重要ではなくて、むしろヨシ・ワダから影響を受けた世代が新しい表現を生み出しているということに一番大きな意味があったのかなと。

——ヨシ・ワダ作品の再演やアレンジではなく、あくまでも新作を作ることにしたのはなぜだったのでしょうか?

「あくまでも非アカデミックな世界を出発点に」

——例えば聴覚文化論の金子智太郎さんが「日本美術サウンドアーカイヴ」で取り組んでいるように、過去の音響作品の再演はアカデミックな調査/研究があるからこそ丁寧に掘り下げることができるとも言えますよね。

バーゼルワールド2019! 編集部が惚れた珠玉の8本(後編)――ゼニス、ウブロ、パテック フィリップ、ロレックス

2011年に始まったフェラーリとのパートナーシップが進化しています。今回初めて自社製ムーブメント“ウニコ”オシレーター後編 を採用したクラシック・フュージョンは、イタリア・マラネッロ のフェラーリチームが外装デザインを担当し、グランツーリスモの世界観を表現した限定モデル。ケース素材は、3次元繊維で作られた堅牢なポリマーマトリックスコンポジット=3Dカーボン(世界限定500本)の他、チタン(世界限定1000本)、キングゴールド(世界限定500 本)の3種類。流麗なケースデザインは、まさにフェラーリのGTカーを思わせる美しさです。

♯7 パテック フィリップ:SSケースに手書き風フォント。意外性のあるカラトラバに複雑機構を搭載

問:パテック フィリップ ジャパン・インフォ メーションセンター TEL.03-3255-8109
https://www.patek.com/ja/

♯8 ロレックス:昨年の赤青ベゼルに続いて 青黒ベゼル仕様が進化

第2時間帯が読み取れるGMTマスターⅡに、高精度クロノメーターCal.3285を昨年初搭載。赤青ベゼルが話題となりましたが、今年は青黒ベ ゼル仕様に同ムーブメントを搭載してジュビリーブレスをセット。もちろんセラミックインサートは、2色を別々に作ってつなぎ合わせるのではなく、 1つの部品を焼結工程での化学反応により着色しているため、 堅牢性に優れています。24時間目盛りもPVD加工によるプラチナコーティングですから、経年変化で薄くなったりすることもありません。実にロレックスらしい高級実用時計に仕上がっています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる