海外FXお役立ちガイド

レンジの定義

レンジの定義
加熱方法にはいくつか種類があります。
マイクロ波加熱と他の加熱方法の
長所と短所をご紹介します。

電子レンジ 単語

電子レンジの原理はアメリカで軍用レーダーの研究中に偶然発見された。レーダーの中心部品であるマグネトロンの前に立っていた技術者のポケットに入っていたチョコバーが溶けていたことから、電磁波の一種・マイクロ波が食品に含まれる水分子を振動させ、加熱させることが発見されたのである。
加熱方法としては「煮る」「蒸す」に近く、焼き目も付かない。しかし、これらと違い均等に加熱することが出来る。また、はるかに手軽であるため、飲み物を温めたり料理を再加熱する時に威力を発揮する。
レンジの定義 水分子を使って加熱するため、水分が含まれないものは加熱できない。また、逆にその特性を利用して、湿気った海苔や煎餅をパリパリにしたり、パスタを短時間で茹でたり、手ぬぐいや絞ったタオルを加熱してお手拭や蒸しタオルを作ることが出来る。

ニコニコ動画では食品以外の物が温められている事が多い。
ただし、大変危険なので絶対に真似をしてはいけない。特にぬこを温めようとするなど言語道断である。
(なお「猫をレンジで温めた」というのは一種の都市伝説であり、そのような訴訟記録や禁止表示義務はないとされる。)

水分子は極性分子と呼ばれるものの一種であり、プラス・マイナスの静電気を分子の両端に帯びるという性質を持つ。そのため、電子レンジから放出される電磁波を浴びると、電気の力による吸着・反発によって水分子がグルグルと回転させられる。
ただ、電子レンジの発する電磁波の周波数は2.45GHzと高く、水分子はそこまで俊敏に反応できない……が、まったく追いつけないというわけでもない。これがミソである。
水分子は電磁波の変化に僅かに遅れて回転しようとするが、そのとき既に電磁波は別の方向に水分子の向きを変えようとしている。これが常に続くことで、水分子は激しく振動させられることになる。つまり熱が発生する。

以上が電子レンジで使われている誘電加熱と呼ばれる現象である。IHヒータは電磁誘導によって金属製の鍋等に電流を流して発熱させるもの(誘加熱)であり、まったく仕組みが異なる。

危険性について

使用されるマイクロ波そのものも危険である。顔に大量に被爆すると眼球が煮えてしまうので注意しよう。
ただし、マイクロ波は金属製の網(電子レンジの扉にはまってるアレ)で簡単に遮断できる。扉を開けたまま加熱なんておバカなことをしない限り上記のようなことにはならない。
他にも電子レンジから漏れるマイクロ波が危険だという説もあるが、正常に使用する限り人体に害はないと考えてよい。

台所以外での電子レンジ

exit

電子レンジで使われているマイクロ波は様々な用途に用いられている。
現代社会で日常的に飛び交う電波の中には当然の事ながらマイクロ波も含まれている。
医学の世界では、癌の患部を焼ききるマイクロ波凝固療法などが上げられる。
軍事では目標探知のためのレーダーに使用されている。
宇宙空間で太陽光発電した電気をマイクロウェーブに変換して地上に送る方法なども検討されている。
2007年にはアメリカ軍によってマイクロ波を用いた制圧兵器が開発された。実戦配備は早ければ2010年予定。まさに屋外電子レンジである。

フィクションでの電子レンジ

一方、一般レベルの電子レンジが話のメインとなることはめったにない
数少ない例として、ゲーム・アニメ『Steins;Gate』で主人公が発案した携帯電話から遠隔操作可能な電子レンジ、通称『電話レンジ(仮)』があるが、これは電子レンジとしての機能ではなく、このレンジの持つ「もう一つの機能」が話の中心となる。

どこからがトレンド?どこからがレンジ?トレーダーが直面する相場の分割定義。

トレード

今日は相場を見る際に誰しもが最初に覚える、 「レンジ」と「トレンド」について、 ぱっと見で何となく判断している人もいるかと思いますが、そこには明確な定義はありません。

そんな レンジとトレンドの教科書的な定義から、私が捉えるレンジとトレンドの見方 について今日はお話していきたいと思います。

教科書的トレンドとレンジ

まずは教科書的トレンド、安値を切り上げ(切り下げ)、高値を切り上げ(切り下げ)、一方向にひたすら価格が向かい続ける、まさに上記のような形が教科書的トレンドですね。

トレンドの詳しい説明をするにはエリオット波動論やダウ理論なんかについての理解が必須なのですが、とりあえず今日は「安値や高値を切り上げながら上昇や下降をしている相場」と捉えておきましょう!!

お次に教書的レンジ。高値と安値がある一定のラインで抑えられ、その中を上下に相場が行き来している状態。

トレンドと違って、上からの圧力と下からの圧力で相場の行き先が中々決まらず、「どうしよ~どうしよ~」って感じに相場に方向感がない状態です。

レンジも突き詰めていくと、三角保ちあいやアセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングルなどに行き当たると思いますが、とりあえずここでは上記のようにある一定の価格で相場が上下しているもの、なんて形で覚えておきましょう!!!

実際のチャートでは教科書的レンジトレンド見極めるの結構きつい説

上記画像は記事を書いている現在のある通貨のチャートです。先ほど習得した絵を頭で想像しながらご自分でここはトレンドかな?レンジかな?を分割してみてください。

レンジの定義

-----------

-----------

-----------

-----------

アツアツ245

電波の一種であるマイクロ波を用いる加熱方法です。
電子レンジでご飯があたたまることがまさにマイクロ波加熱。みなさまの身近な存在でお手軽 な加熱方法ですが、じつはまだ解明されていない領域のある奥深い加熱方法です。
そんなマイクロ波加熱について紹介します。

加熱方法にはいくつか種類があります。
マイクロ波加熱と他の加熱方法の
長所と短所をご紹介します。 レンジの定義

そもそもマイクロ波ってなんだ?
みえるの?匂いは?なにか感じるの?
マイクロ波の基本的な情報をご紹介します。

熱伝導

対流

輻射

熱伝導

熱源でフライパンや鍋を温めて、そこから伝わる熱で物を温める加熱方法です。
熱伝導の加熱方法は『フライパン』を使った加熱以外にも床暖房, 使い捨てカイロなども熱伝導ということになります。また熱源にはガスコンロの他にIHや電熱線を使うこともあります。

長所 シンプルフライパンや鍋などの道具があれば、それを火などの熱源にかけるだけのシンプルな方法です。
安価簡単な構造だから安価に加熱することが出来ます。
短所 効率が悪いフライパンや鍋を経由して加熱するので、熱源からの熱が逃げやすく、物に伝導するまでに熱が失われてしまいます。
不均一な加熱熱源に近い場所と遠い場所で、熱の伝導具合が異なるので、均一な加熱が出来ません。

対流

ヒーターで熱した高温の空気を対流させることで加熱する方法で、物を油で揚げるのと同じ状態にすることが出来ます。

ヘアードライヤーやエアコンも同じ種類の加熱方法となります。

レンジの定義
長所乾燥が得意物の周辺を熱風が対流するので、ヘアードライヤーで髪を乾かすのと同様に物を乾燥させることが出来ます。
短所温度コントールが困難熱した空気を経由して加熱するので、精確な温度設定をすることは困難です。

輻射

マイクロ波を照射することで物質の分子を振動させて、その摩擦熱で物の温度を上昇させる加熱方法です。

暖房器具に使われているハロゲンヒーターも輻射による加熱方法です。

レンジの定義
長所加熱が速い急速加熱で加熱開始後すぐに温度上昇するので、短時間で加熱することが出来ます。
内部まで
加熱出来る
物の中に含まれる水分を温めるので外部と同じように内部まで温めることが出来ます。(内部加熱)
精密な温度
コントロール
物自体の温度をコントロールすることが出来るので、精確な温度調整が可能です。
短所構造が複雑マイクロ波を発生させるマグネトロンや電子回路が必要なので構造が複雑になってしまいます。

マイクロ波は電波のひとつです。
電波は空間を伝わる波動なので、直接目で見ることも触ることもできません。もちろん匂いもありません。 しかし、テレビ・ラジオ放送(地上波/衛星)から、携帯電話の通信に至るまで現代の生活には欠かせないものとなっています。
マイクロ波(300MHz~3THz)の一般に広く知られている用途は電子レンジです。
反対に身近にありながら携帯電話やGPS、地デジ等の通信にマイクロ波が使われていることはあまり知られていません。
下記のように電波は波長によって呼び名や用途が異なります。
電子レンジに使用されるマイクロ波は、UHF(極超短波:300MHz~3GHz)と呼ばれる帯域です。

区 分周波数主な用途
マイクロ波
以外の電波
極超長波(ELF,SLF,ULF) 3~3000Hz地表通過/水中無線(鉱山/潜水艦通信)等
超長波(レンジの定義 VLF) 3~30kHzIH調理器、水中無線(対潜水艦通信)等
長波(LF) 30~300kHz電波時計(標準電波)、長波ラジオ放送、無線(鉄道誘導,航空/船舶無線)等
中波(MF) 300~3000kHz中波ラジオ放送、無線(船舶気象通報,航空/海上無線)等
短波(HF) 3~30MHz短波ラジオ放送、無線(船舶,ラジコン,トランシーバー玩具)レンジの定義 等
超短波(VHF) 30~300MHzFMラジオ放送、地上アナログテレビ放送、無線(アナログ電話子機)等
マイクロ波極超短波(UHF) 300~3000MHz電子レンジ、テレビ放送(UHF、地デジ)、無線(携帯,PHS,GPS,無線LAN)等
センチメートル波(SHF) 3~30GHz衛星(BS・CS)テレビ放送、ETC、無線(衛星通信,無線LAN[5GHz帯])等
ミリ波(EHF) 30~300GHzレーダー、プラズマ診断、電波望遠鏡(ミリ波観測)、無線(衛星通信)等
サブミリ波(SHF) 300~3000GHz非破壊検査、電波望遠鏡(テラヘルツ波観測)等

マイクロ波とは、300MHz レンジの定義 ~ 300GHz (波長=0.1 ~ 1m) の周波数の電磁波を指します。
マイクロ波は主に無線通信用に利用されているのですが、無線通信の目的以外で利用できる周波数としてISMバンドが割り当てられています。
電子レンジや弊社マイクロ波装置は、割り当てられたISMバンドのひとつである周波数2.45GHz (波長=約12cm) のマイクロ波を加熱のために利用した装置です。

電子レンジ、マイクロ波装置による加熱は、マイクロ波が誘電体と直接作用して発熱する誘電加熱です。誘電加熱には急速加熱、内部加熱、選択加熱の特長があります。
ご家庭で冷やご飯を温めるケースを例にとって誘電加熱の特長について考えましょう。
次のグラフは、容器に入れた冷やご飯を電子レンジとオーブンで120秒間、温めた時のご飯の中心付近(内部)と表面(外部)の温度変化を比較したものです。

電子レンジVSオーブン

比較図

コップ一杯の水の中には、10の24乗(一抒(じょ)と言うらしい)個程度の水分子(H 2 O)が有りますが、その一個を見てみると、プラス(+)とマイナス(-)の電気的な偏りが有ります。
電気的な偏りと、偏りの様子を矢印で示した、水分子のイメージは下図の様になります。

原理

原理

原理

水分子が電気的な偏りを持っている事、マイクロ波がプラスとマイナスが高速で変化している事、この2つの条件がマイクロ波加熱のキーとなります。
水分子にマイクロ波が照射すると、電気的な偏りによって、マイクロ波のプラスとマイナスの向きに追従した動きを水分子はすることになります。
下図は単純なモデルで、水分子1個にマイクロ波が照射され、マイクロ波の向きに水分子が従う様子です。


マイクロ波がコップの水に照射されると、それまで自由な方向を向いていたコップの水は、高速で変化するマイクロ波のプラスとマイナスの向きに従おうと向きを変えようとします。
コップの中には大量(10の24乗個)の水分子が有り、満員電車の状態です。 レンジの定義
さらに水分子は高速で向きを変える激しい動きをしているので、水-水の摩擦熱によって“おしくら饅頭”の要領で熱が発生します。 レンジの定義

どこからがトレンド?どこからがレンジ?トレーダーが直面する相場の分割定義。

トレード

今日は相場を見る際に誰しもが最初に覚える、 「レンジ」と「トレンド」について、 ぱっと見で何となく判断している人もいるかと思いますが、そこには明確な定義はありません。

そんな レンジとトレンドの教科書的な定義から、私が捉えるレンジとトレンドの見方 について今日はお話していきたいと思います。

教科書的トレンドとレンジ

まずは教科書的トレンド、安値を切り上げ(切り下げ)、高値を切り上げ(切り下げ)、一方向にひたすら価格が向かい続ける、まさに上記のような形が教科書的トレンドですね。

トレンドの詳しい説明をするにはエリオット波動論やダウ理論なんかについての理解が必須なのですが、とりあえず今日は「安値や高値を切り上げながら上昇や下降をしている相場」と捉えておきましょう!!

お次に教書的レンジ。高値と安値がある一定のラインで抑えられ、その中を上下に相場が行き来している状態。

トレンドと違って、上からの圧力と下からの圧力で相場の行き先が中々決まらず、「どうしよ~どうしよ~」って感じに相場に方向感がない状態です。

レンジも突き詰めていくと、三角保ちあいやアセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングルなどに行き当たると思いますが、とりあえずここでは上記のようにある一定の価格で相場が上下しているもの、なんて形で覚えておきましょう!!!

実際のチャートでは教科書的レンジトレンド見極めるの結構きつい説

上記画像は記事を書いている現在のある通貨のチャートです。先ほど習得した絵を頭で想像しながらご自分でここはトレンドかな?レンジかな?を分割してみてください。

レンジの定義

-----------

-----------

-----------

-----------

アツアツ245

電波の一種であるマイクロ波を用いる加熱方法です。
電子レンジでご飯があたたまることがまさにマイクロ波加熱。みなさまの身近な存在でお手軽 な加熱方法ですが、じつはまだ解明されていない領域のある奥深い加熱方法です。
そんなマイクロ波加熱について紹介します。

加熱方法にはいくつか種類があります。
マイクロ波加熱と他の加熱方法の
長所と短所をご紹介します。

そもそもマイクロ波ってなんだ?
みえるの?匂いは?なにか感じるの?
マイクロ波の基本的な情報をご紹介します。

熱伝導

対流

輻射

熱伝導

熱源でフライパンや鍋を温めて、そこから伝わる熱で物を温める加熱方法です。
熱伝導の加熱方法は『フライパン』を使った加熱以外にも床暖房, 使い捨てカイロなども熱伝導ということになります。また熱源にはガスコンロの他にIHや電熱線を使うこともあります。

長所 シンプルフライパンや鍋などの道具があれば、それを火などの熱源にかけるだけのシンプルな方法です。
安価簡単な構造だから安価に加熱することが出来ます。
短所 効率が悪いフライパンや鍋を経由して加熱するので、熱源からの熱が逃げやすく、物に伝導するまでに熱が失われてしまいます。
不均一な加熱熱源に近い場所と遠い場所で、熱の伝導具合が異なるので、均一な加熱が出来ません。

対流

ヒーターで熱した高温の空気を対流させることで加熱する方法で、物を油で揚げるのと同じ状態にすることが出来ます。

ヘアードライヤーやエアコンも同じ種類の加熱方法となります。

長所乾燥が得意物の周辺を熱風が対流するので、ヘアードライヤーで髪を乾かすのと同様に物を乾燥させることが出来ます。
短所温度コントールが困難熱した空気を経由して加熱するので、精確な温度設定をすることは困難です。

輻射

マイクロ波を照射することで物質の分子を振動させて、その摩擦熱で物の温度を上昇させる加熱方法です。

暖房器具に使われているハロゲンヒーターも輻射による加熱方法です。

長所加熱が速い急速加熱で加熱開始後すぐに温度上昇するので、短時間で加熱することが出来ます。
内部まで
加熱出来る
物の中に含まれる水分を温めるので外部と同じように内部まで温めることが出来ます。(内部加熱)
精密な温度
コントロール
物自体の温度をコントロールすることが出来るので、精確な温度調整が可能です。
短所構造が複雑マイクロ波を発生させるマグネトロンや電子回路が必要なので構造が複雑になってしまいます。

マイクロ波は電波のひとつです。
電波は空間を伝わる波動なので、直接目で見ることも触ることもできません。もちろん匂いもありません。 しかし、テレビ・ラジオ放送(地上波/衛星)から、携帯電話の通信に至るまで現代の生活には欠かせないものとなっています。
マイクロ波(300MHz~3THz)の一般に広く知られている用途は電子レンジです。
反対に身近にありながら携帯電話やGPS、地デジ等の通信にマイクロ波が使われていることはあまり知られていません。
下記のように電波は波長によって呼び名や用途が異なります。
電子レンジに使用されるマイクロ波は、UHF(極超短波:300MHz~3GHz)と呼ばれる帯域です。

レンジの定義
区 分周波数主な用途
マイクロ波
以外の電波
極超長波(ELF,SLF,ULF) 3~3000Hz地表通過/水中無線(鉱山/潜水艦通信)レンジの定義
超長波(VLF) 3~30kHzIH調理器、水中無線(対潜水艦通信)等
長波(LF)レンジの定義 30~300kHz電波時計(標準電波)、長波ラジオ放送、無線(鉄道誘導,航空/船舶無線)等
中波(MF) 300~3000kHz中波ラジオ放送、無線(船舶気象通報,航空/海上無線)等
短波(HF) 3~30MHz短波ラジオ放送、無線(船舶,ラジコン,トランシーバー玩具)等
超短波(レンジの定義 VHF) 30~300MHzFMラジオ放送、地上アナログテレビ放送、無線(アナログ電話子機)等
マイクロ波極超短波(UHF) 300~3000MHz電子レンジ、テレビ放送(UHF、地デジ)、無線(携帯,PHS,GPS,無線LAN)等
センチメートル波(SHF) 3~30GHz衛星(BS・CS)テレビ放送、ETC、無線(衛星通信,無線LAN[5GHz帯])等
ミリ波(EHF) 30~300GHzレーダー、プラズマ診断、電波望遠鏡(ミリ波観測)、無線(衛星通信)等
サブミリ波(SHF) 300~3000GHz非破壊検査、電波望遠鏡(テラヘルツ波観測)等

マイクロ波とは、300MHz ~ 300GHz (波長=0.1 レンジの定義 ~ 1m) の周波数の電磁波を指します。
マイクロ波は主に無線通信用に利用されているのですが、無線通信の目的以外で利用できる周波数としてISMバンドが割り当てられています。
電子レンジや弊社マイクロ波装置は、割り当てられたISMバンドのひとつである周波数2.45GHz (波長=約12cm) レンジの定義 のマイクロ波を加熱のために利用した装置です。

電子レンジ、マイクロ波装置による加熱は、マイクロ波が誘電体と直接作用して発熱する誘電加熱です。誘電加熱には急速加熱、内部加熱、選択加熱の特長があります。
ご家庭で冷やご飯を温めるケースを例にとって誘電加熱の特長について考えましょう。
次のグラフは、容器に入れた冷やご飯を電子レンジとオーブンで120秒間、温めた時のご飯の中心付近(内部)と表面(外部)の温度変化を比較したものです。

電子レンジVSオーブン

比較図

コップ一杯の水の中には、10の24乗(一抒(じょ)と言うらしい)個程度の水分子(H 2 O)が有りますが、その一個を見てみると、プラス(+)とマイナス(-)の電気的な偏りが有ります。
電気的な偏りと、偏りの様子を矢印で示した、水分子のイメージは下図の様になります。

原理

原理

原理

水分子が電気的な偏りを持っている事、マイクロ波がプラスとマイナスが高速で変化している事、この2つの条件がマイクロ波加熱のキーとなります。
水分子にマイクロ波が照射すると、電気的な偏りによって、マイクロ波のプラスとマイナスの向きに追従した動きを水分子はすることになります。
下図は単純なモデルで、水分子1個にマイクロ波が照射され、マイクロ波の向きに水分子が従う様子です。


マイクロ波がコップの水に照射されると、それまで自由な方向を向いていたコップの水は、高速で変化するマイクロ波のプラスとマイナスの向きに従おうと向きを変えようとします。
コップの中には大量(10の24乗個)の水分子が有り、満員電車の状態です。
さらに水分子は高速で向きを変える激しい動きをしているので、水-水の摩擦熱によって“おしくら饅頭”の要領で熱が発生します。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる