ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。
バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。
ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ
ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。
株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント、株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの使用日数
日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
指標の見方・使い方
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
【MT4】ボリンジャー バンド設定、いい加減なやつ多すぎ(笑)
第 2 位
第 5 位
ボリンジャーバンドの設定、いい加減になっていませんか?
どちらにしても、まずはボリンジャーバンドの正しい設定値を知ってからアレンジするなりしたほうが間違いなく良いですよね。
守破離って言葉があるように、まずは基本の型を忠実に学び、それから応用していくべきです。
今回は、ボリバンの基本的な設定方法をしっかりとおさらいしましょう。
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
MT4におけるボリンジャーバンドの初期設定値を確認する
まずは、MT4でのボリンジャーバンドの初期設定値を確認してみましょう。
- 期間…20
- 表示移動…0
- 偏差…2
- 適用価格…Close
ボリンジャーバンドのベースとなる単純移動平均線(SMA)の期間を設定します。デフォルトは20日ですね。
さて、難しいワードがでてきました。「偏差(標準偏差)」です。一般的に偏差は、「データの散らばり具合」のことを指します。
大きくかたよった値は、正規分布からすれば異常値であり、たいていは正規分布の範囲内に収まるとされています。
- 平均値±1σの中に、全体の68%の値が収まるとされている
- 平均値±2σの中に、全体の95%の値が収まるとされている ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
- 平均値±3σの中に、全体の99.7%の値が収まるとされている
通常は「Close=終値」を使います。
ボリンジャーバンドの期間は何日が最適か?
ボリンジャーバンドのベースは移動平均線(単純移動平均線=SMA)です。
ジョン・A・ボリンジャー「20日が最適だ」
ボリンジャーバンドを開発したのは、言わずとしれたJohn A. Bollinger(ジョン・A・ボリンジャー)氏です。
彼が自書『ボリンジャーバンド入門』(原題”BOLLINGER ON BOLLINGER BANDS”)で語っているのは次の通り。
開発者であるJohn A. Bollinger(ジョン・A・ボリンジャー)氏が、期間20日が妥当だと語っていることを知らない人って、けっこう多そうですね。
偏差は±1σ、±2σ、±3σ、全部表示させるべき?
さて次に重要な設定が、標準偏差(σ)です。
この偏差ラインをしたり顔で±1σ、±2σ、±3σ全部表示させている人がいますよね。こんな感じで。
だけど、ちょっとまってください。
つまり、このラインがたくさん描かれているボリバンは、本来の形ではないのです。
開発者であるボリンジャー氏は、自書で「±1σ、±3σも表示させましょう」なとどは一言も述べていません。
ジョン・A・ボリンジャーが日本で講演を行った際に使用したスライドにも、表示されているのは±2σラインだけです。
ただ、ここで知っておいてほしいことは、そもそもボリンジャーバンドの基本は±2σ(標準偏差は2)であるという点です。
わけもわからず±1σも±3σも表示させるのではなく、ボリバンの本来の標準偏差は「2」のみであるということを知識として知っておくことは大切です。
取引手法で違う!ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは?
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドを使用して取引を行う上で考えなくてはいけないことの1つにボリンジャーバンドの設定があります。
元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた”期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
ボリンジャーバンドの設定方法を分かりやすく解説
ボリンジャーバンドの設定方法とは?
ここで 初心者の方が設定する期間は、20がおすすめ です。
なぜ20を使用するかというと、株式市場は週5日開いているため、1か月分のデータを表示させることができ、 20はスタンダードな数値 として知られているからです。
ボリンジャーバンドとは?理解しておくべき基本知識
ボリンジャーバンドとは、 移動平均線と標準偏差であるσ(シグマ)バンドから価格の幅を見ることのできるテクニカル分析 で、過去のデータから価格の変動予想を行い、買われ過ぎと売られ過ぎを判断しやすくしてくれます。
理解せずに何となくで取引を行うと、 優位性に欠けたリスクの高い取引になってしまい、貴重な資産を失う ことになりかねません。
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドは、 上下にある3種類のσ(シグマ)バンド「±1σ・±2σ・±3σ」と、中心にある移動平均線の7本 で構成されていて、「 移動平均線を中心としたσバンドの中に、株価の推移を表すローソク足の大半が収まる 」という考え方をもとに分析を行います。
- ±1σのバンド間にローソク足が収まる確率は約68%
- ±2σのバンド間にローソク足が収まる確率は約95%
- ±3σのバンド間にローソク足が収まる確率は約99%
ボリンジャーバンドの特徴3パターン
ボリンジャーバンドには、 基本となる3つのパターン「スクイーズ」「エクスパンション」「バンドウォーク」 が存在し、それぞれのパターンから現在の相場状況を読み取ることが出来ます。
σバンド | 移動平均線 | ローソク足 | 相場状況 | |
---|---|---|---|---|
スクイーズ | 収束している | 水平に近い | σを往復する動き | 値動きが狭い |
エクスパンション | 拡大している | トレンド方向に傾く | トレンド方向に動く | トレンドを表す |
バンドウォーク | 拡大している | トレンド方向に傾く | σに沿った位置 | 強いトレンドを表す |
ボリンジャーバンドは順張りと逆張りで使用できる
また、スクイーズもエクスパンションへと変化を始め、σバンドが徐々に開いていくため、 開き始めたタイミングでエントリーすることが安全 と言えるでしょう。
元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた”期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
ボリンジャーバンドの設定期間から見る使い方
ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
設定期間とトレードスタイルの関係
つまり、 設定期間とトレードスタイルの関係は、短期・中期・長期である程度、この設定期間が機能しやすいと既に決められている関係 にあり、考え方も変わってきます。
トレードスタイル | トレード期間(保有期間) |
---|---|
デイトレード(短期) | |
スイングトレード(中期) | 数日~数週間 |
ポジショントレード(長期) | 数週間~数年 |
ボリンジャーバンドでデイトレードを行う際の設定期間 ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは 「9」または「10」の数値 が使用されます。
ボリンジャーバンドでスイングトレードを行う際の設定期間
ボリンジャーバンドでスイングトレードを行う際の一般的な設定期間には、 「20」や「21」、「25」の数値 が使用されます。
ボリンジャーバンドでポジショントレードを行う際の設定期間
ボリンジャーバンドでポジショントレードを行う際の一般的な設定期間には、 「50」や「75」の数値 が使用され、約2~3か月分の過去のデータをもとに長期的なトレンドの方向を見て取引を行います。
設定期間を決めるうえで重要なこと
設定期間を決める上で重要なことは、「 ボリンジャーバンドで相場の何を見ることができるかを理解した上で、どんな取引を行いたいか 」です。
トレードスタイルによって設定期間は変わるものの基本的な使い方は同じで、 順張りはエクスパンション・逆張りはスクイーズの時に機能しやすい ということは変わらないです。
ボリンジャーバンドの設定方法と設定期間についてまとめ
まずは、 自分がどんなトレードスタイルで取引したいのか考え、そのトレードスタイルに合うと言われている設定で取引を行い ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは 、自分に合った設定期間を見つけて、結果を出せるように経験を積んで行きましょう!
元証券ディーラーで豊富な経験と人脈を持つ「荒木篤滋」が代表を務める投資助言サービス。今ならアフターコロナ相場を見据えた『期待度大の本命1銘柄』を 無料 で配信中!!
ボリンジャーバンドの設定方法と使い方|順張り逆張りFXトレード手法
トレンド系指標
今回は有名なインジケーター「 ボリンジャーバンド(bollinger band)ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは 」 の正しい設定方法、FXトレードで有用な見方・使い方を併せて解説したいと思います。
ボリンジャーバンド(bollinger band)とは
- 1次標準偏差、1σ=約68.3%
- 2次標準偏差、2σ=約95.5%(表示する場合)
- 3次標準偏差、3σ=約99.7%(表示する場合)
ボリンジャーバンドの逆張りと順張り戦略
逆張り手法(レンジ相場)
ボリンジャーバンドの 下弦 を 下値支持線 ・ 上弦 を 上値抵抗線 と考え、
ビットコイン価格が下値支持線(下弦)にきた時に買いポイント、上値抵抗線(上弦)にきた時に売りポイントとみる判断方法 です。
ボリンジャーバンドの使い方として一番有名なのがこの方法なのではないでしょうか。
しかし 実はこのボリンジャーバンドを開発したジョンポリンジャーは「逆張りで使うべきではない」 と言っています。
逆張り手法が成功しやすいのは、 相場が静かなレンジ相場時のみ 。
相場が荒い強いトレンドが発生している時には失敗しやすいという欠点があります。
順張り手法(トレンド相場)
±2~±3σ(一番外側のバンド)を ぶち抜いたままビットコイン価格が推移した時、トレンドが発生しトレンド相場に移行した可能性がある と判断します。
この場合逆張り手法と考え方が変わります。
上昇トレンド発生時は、上値抵抗線(上弦)に戻ってきた時は押し目買いポイント、下落トレンド時は、下値抵抗線(下弦)、もしくは中央ライン(移動平均線)に戻ってきた時は戻り売りうポイントとみる判断方法 です。
※外側のバンド(2σ)ではなく、内側のバンド(1σ)を基準に考えると良いです。
順張り手法が成功しやすいのは 相場が大きく動く時やトレンドがはっきりしている時 、失敗しやすいのはレンジ相場や値動きの少ない相場の時です。
ボリンジャーバンドは統計学に基づいて 「売られすぎ」「買われすぎ」 を測る指標として使われることが有名ですが、
これから説明する エントリーや利確ポイントのタイミングを判断する指標 としての方が使いやすいかもしれません。
ボリンジャーバンドは3パターンを覚えればOK
TradingViewをはじめ多くのチャートツールでも使える「ボリンジャーバンド」には、 スクイーズ→エクスパンション→バンドウォーク という基本的な3つの動きパターンで推移するという特徴があります。
スクイーズ
スクイーズというのは、英語で押しつぶすという意味で、ボリンジャーバンドがギュッと押しつぶされた状態を表しています。
値動きが非常に小さくなるので、 トレードするには難しい局面と判断することができます 。
エクスパンション
エクスパンションはスクイーズの後によく見られる状態で、バンドの両端が大きく開くことを意味します。
相場のトレンドが一気に動くためトレードチャンスといえる状態です。
一方向のみへのバンドの開きが起きている状態ではエクスパンションとは言わず 、 上下両端のバンドが開いているという状態が重要 です。
片方のバンドしか開いていない時よりも、両端に開きがある エクスパンションの状態の方が、トレンドが安定していると見ることが出来ます 。
バンドウォーク
エクスパンションの後、開いたボリンジャーバンドの片側の縁に沿ってチャートが推移する状態をバンドウォークといいます。
時間足の 上位足(日足など) でバンドウォークが起きているとき、その 下位足(1時間足や5分足) では、 トレンドがはっきりしているのでトレードしやすい相場になっていることが多い です。
また、エクスパンションがなくとも、チャートがバンド上をダラダラと一方向に推移する状態もバンドウォークになります。
ダラダラ状態のときはトレンドが安定していないのでトレードの難易度が高いといえます 。
初心者は、日足でエクスパンションからのバンドウォークが起きているときにそのトレンドに沿ってトレードするといいと思います。
ボリンジャーバンドで利確ポイントを判断
ボリンジャーバンドの状態からビットコイン相場をみることで、
「このトレンドはまだ続くのか?」というトレンドの持続力を見ることができます。
ボリンジャーバンドのエントリーポイント例
上の例のように、ミドルバンドに反発したのを確認したポイントでロングでエントリーしたとします。
その後、 値の動きとは逆の下弦が開いてエクスパンションしたことで、上昇トレンドが強まったことがわかります 。
こうなると エクスパンションで開いたバンドが閉じる方向に動きだすまでは安定して上昇トレンドが続くと予想できる ので安心してポジションを持っていることができますね。
ボリンジャーバンドの利確ポイント例
開いたバンドの値動きとは反対の下弦が閉じる方向に動きだすときが第一決済ポイント ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは と判断できます。
その後、 値動き側のバンド(上弦)もが狭まってきたところが第二利確ポイント となります。
第一決済ポイントでポジションの半分を決済し、第二利確ポイントで残りのポジションを決済して手仕舞う という風に、
指標を利用して 機械的にポジションを利確・もしくは損切りしていくことがトレードで勝つ重要なポイント です。
ボリンジャーバンドの表示方法
ボリンジャーバンドのインジ名はBB
Tradingviewのトレード画面に表示されているチャートのグラフマーク「インジケーター&ストラテジー」をクリックしましょう。
検索窓に「bb」もしくは「ボリン」とか入力するとボリンジャーバンドが出てくるので「ボリンジャーバンド」を選択しましょう。
ボリンジャーバンドの線幅を調節
ボリンジャーバンドがチャートに追加されますが、ツールによってはデフォルトだとなぜか上弦バンドの線が太い場合があるのでそういう場合は同じ太さに揃えましょう。
以下の画像のようにインジケーター名「BB」というところをクリックして歯車アイコンもしくは「フォーマット」を選択。
「スタイル」で線の太さを揃えます。細目に揃えると見やすいです。
線が細くなりました。
ボリンジャーバンドの期間を複数設定
インジ名の横にある歯車アイコンから「パラメーター」の標準偏差(σ)の値を変更することで複数のバンド幅を表示できます。1σと2σなど、2~3つ表示させたい場合は同じ手順でボリンジャーバンドをもう一つ表示し同じように設定を変更して二つのボリンジャーバンドを表示します。
二つのボリンジャーバンドを表示することができました。
1σと2σ、2σと3σどちらを表示するかですが、その時のチャートのボラティリティによって機能している方を選べばいいと思います。
設定を保存する
設定を保存したい場合は以下の画像のように「フォーマット」から「Save as default」をクリックします。
ボリンジャーバンドの削除方法
間違えた場合や不要になった時は、チャートの以下の部分をクリックします。
項目の一番下に「削除」があるので、クリックするとボリンジャーバンドが消えます。
ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ【株】
STEP1:チャートを表示させ「インジケーター」から「BB(ボリンジャーバンド)」を選ぶ
STEP2:ボリンジャーバンドの初期設定値を変える
ボリンジャーバンド設定値の推奨期間(短期・中期・長期)
長期トレード(数週間~数か月)
中期トレード:20日・21日・22日
長期トレード:50日・75日・100日
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、相場のボラティリティを一定期間の価格データから測定、統計学的な視点から価格の変動幅を予測表示したチャートとなります。
ボリンジャーバンドはトレンド系指標の代表格ですね。
ボリンジャーバンドは3σ~-3σに株価が収まる
・ボリンジャーバンドの±1σ ⇒ 約68.ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは 3%
・ボリンジャーバンドの±2σ ⇒ 約95.4%
・ボリンジャーバンドの±3σ ⇒ 約99.7%
ボリンジャーバンドの使い方は順張り・逆張り両方OK
株価の上昇トレンドであれば+2σ、+3σが近づいてきたら「売り」
つまり、ボリンジャーバンドとは順張りと逆張りのどちらにも使えるテクニカル指標ということになります。
ボリンジャーバンドの計算式
参考までにボリンジャーバンドの計算式をご紹介します。
ボリンジャーバンドの考案者ジョン・ボリンジャー
ボリンジャーバンドなどが開発された背景には移動平均線を活用し、株価推移の高値と安値のめどを見極めようという動きがあったとされています。
ボリンジャーバンドの見方【基本編】
ボリンジャーバンドの見方②:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」に「接近」
ボリンジャーバンドの見方③:株価がボリンジャーバンドの「上方バンド」を「突破」
ボリンジャーバンドの見方④:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」を「突破」
株価がボリンジャーバンドに接近した時の見方
上方バンドに接近した時
<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、
・上方バンドを押し上げて株価が上昇する(上昇継続サイン)
<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、
・株価が底入れしてトレンド転換した(買いサイン)
下方バンドに接近した時
<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、
・下方バンドを押し下げて株価が下落する(下落継続サイン)
<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、
・すでに株価が天井をうち、トレンド転換した(売りサイン)
株価がボリンジャーバンドを突破した時の見方
・株価がボリンジャーバンドの下方バンドを突破 (上昇・下降トレンド)
上方バンドを突破した時
<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、
・株価上昇のペースアップ(買い継続・買い増しサイン)
<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、
・トレンド転換(新規買いサイン)
下方バンドを突破した時
<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が勢いよく下方バンドを突破すると、
・空売りポジションの追加サイン
<上昇トレンド時> ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
上昇トレンド中に株価が下方バンドを勢いよく突破すると、
・すでに株価が天井をつけ、トレンド転換した(売りサイン)
ボリンジャーバンドの見方【上級編】
ボリンジャーバンド幅の縮小「スクイーズ」
ボリンジャーバンド幅の拡大「エクスパンション」
・価格(株価)が拡大して値幅が広くなる(ボラティリティが高くなる)
・トレンドが発生しやすい
・スクイーズの後に発生しやすい
・エクスパンションが縮小に転じると、トレンド転換が多い
ボリンジャーバンドに沿って株価推移「バンドウォーク」
・エクスパンションの時に発生する
・強いトレンドになりやすい
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・スクイーズの後に発生しやすい
・バンドウォーク中にスクイーズが始まるとバンドウォークの終了のサイン
スクイーズ後、一時逆方向に動く「ヘッドフェイク」
・名前のとおり「だまし」である
・ヘッドフェイクにだまされないために、他のインジケーターを組み合わせる
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・ローソク足1本でも出現する
ボリンジャーバンドの設定を活かす使い方
ボリンジャーバンド%Bとは?
<BB%Bの見方の前提>
・価格が上方バンドを上回るとBB%Bは1を超える
・価格が下方バンドを下回るとBB%Bはマイナス値となる
<BB%Bの見方>
・BB%Bが1を超えると「買われすぎ」のサイン
・BB%Bがマイナス値になると「売られすぎ」のサイン
6件のコメントがあります
>スクイーズさん
コメントをありがとうございます。
クロサキも最初はボリンジャーさんを知らなかったです。この方がいるおかげでバンドウォークを使った投資も可能となっています。感謝。
この記事にコメントする
コメントをキャンセル
このブログも読むと良いかも!
よく読まれているブログ
「投資コラム」の人気記事トップ3
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
よく読まれているブログ
最新のブログ
ブログ記事を検索する
よく検索される注目キーワード
おとなの株ラウンジの管理人
「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」
人気のブログランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
コメント